2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

IT化教育の前提(1)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用
日本では教育現場だけがICT化から取り残されている・・・学校内外でのネットやメールの活用度を比較すると日本は先進国中で最下位  2016年3月15日(火)15時30分 ニューズウイーク   舞田敏彦(武蔵野大学講師)
コンピューターを使った情報処理やコミュニケーションの能力である「情報通信技術(ICT)」が社会で不可欠な現代では、学校でも情報教育が重視されている。
 情報教育は、情報科のような特定教科だけで行われるとは限らない。庶務連絡や提出物のやり取りをネットで行う、通常の授業でコンピューターを使うなど、学校生活全体を「情報化」することも、情報教育の一環に含まれる。生徒が情報機器に触れざるを得ない環境を作るわけだ。
 いわゆる教育の情報化であるが、これがどれだけ実現しているか。OECDの国際学力調査「PISA 2012」では、15歳の生徒を対象に、学校内外でのICTの利用頻度をたずねている。(中略)調査対象となった日本の15歳生徒(約6000人)の平均点を出すと、学校外が9.8点、学校内が10.6点だった。前者の満点が35点、後者が45点であることを考えると、いかにも低い気がする。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 他国との相対比較もしてみよう。同じやり方で、43カ国の学校内外のICT利用度スコアを計算してみた。(中略)日本は学校外・学校内とも、利用度スコアの平均が最も低い。教育のICT化が、世界で最も遅れた社会だ。日本の生徒のパソコンスキルは世界最下位という調査結果(自己評定による)があるが、謙虚な回答ゆえではないかもしれない。

続きを読む "IT化教育の前提(1)" »

その段階で革新性があるものは逃げていく

--------------------引用
http://www.mita.pw/?p=1611
OSは「最先端のおもちゃ」という時代はとっくに過ぎてて「ちゃんと裏側で必要な仕事してくれればいいんだよ、っていう「裏方」の存在になったんだよね
Windows10までのピンバッジ入のWindows10パッケージが出たそうだ。こういうもの作られても、WindowsというOSに思い入れがあるわけじゃない。じゃ、他のOSに思い入れがあるのかといえば、そうでもない。だいたい、OSなんてのはぼくにとって道具だからね。インフラの1つとして、ちゃんと動いていればいいのですよ。思い入れがあるとかないとかじゃなくて、ね。Windows10の最大の問題は「インフラとしてちゃんと動かない」ってことだね。ぼくにとってはね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ドライバの不備とかで今まで使えていたデバイスが動かない、とか、そういう問題。Windowsだろうがなんだろうが、OSとかコンピュータは仕事で使う道具。だから、思った通りにちゃんと動いていればいいのであって、趣味で時代とともに変えていく、なんて気はさらさらない。最先端のもの(新しいもの)が無料ですから、使ってください、って言われても、そんなことはどうでもいい。目の前の業務が時間通りにトラブルなくちゃんと終わればいい。そういうものだよ。

続きを読む "その段階で革新性があるものは逃げていく" »

背景にあるプロ意識の耐えがたき重さ(1)

---------------------------------引用
SKE48惣田紗莉渚の「アイドルがやりたくてここにいるので。友達を作りにきたわけじゃない」発言をおぎやはぎが絶賛!?   リアルライブ 2015年10月20日
 AKB48の冠番組「AKB48の今夜はお泊まりッ」で、SKE48の惣田紗莉渚の発言が話題になっている。
 「自分のキャラで困っている事」とのテーマで「自分に向いてくれるものは全部大好きということが、メンバーから“媚び売りの少女”とか言われるんですよ」と語った惣田。同じくSKE48の谷真理佳は、「本当にこの子やばくて」と男性スタッフと近距離で会話している場面を目撃したという。
 共演したメンバーから驚きの声が挙がる中、MCのお笑いコンビ、おぎやはぎの矢作兼から、「(普通の子は)周りの女の子の目もあるから、嫌われたくないからやんないじゃん。嫌われてもいいんだもんね」と問いかけられると、「はい!」と力強く返答。そして、「私、アイドルがやりたくてここにいるので。友達を作りにきたわけじゃないので」とも。
 この発言に、おぎやはぎは「プロ意識が違う」「こんなこと言えないよ」と絶賛。そして、そして他のメンバーには「お前ら、甘え過ぎなんだよ!」とも。ただ、最後の最後に、「でも、(惣田は)鼻につくんだけどな」と苦笑いしていた。
-----------------------------
参考:http://akb48taimuzu.livedoor.biz/archives/46639247.html
つまり、典拠は「AKB48の今夜はお泊まりッ ♯3 10/20」分らしい。
ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む "背景にあるプロ意識の耐えがたき重さ(1)" »

これ技術者・技能者指導にも言えるのだが

-------------------------引用
松本人志、ホリエモンの「寿司職人が何年も修行するのはバカ」に持論    [2015/11/08]マイナビニュース
お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(52)が、8日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)で、"ホリエモン"こと堀江貴文氏の発言に関して持論を述べた。
ブログランキング・にほんブログ村へ
一人前になるには、「飯炊き3年、握り8年」の修行が必要と言われている寿司職人。この説を推奨するブログ記事に対して、堀江氏はツイッターで「バカなブログだな。今時、イケてる寿司屋はそんな悠長な修行しねーよ。センスの方が大事」と発言。インターネット上で賛否両論、さまざまな意見が上がる中、「時間を大事にしない奴らが多いと感じるコメントが並ぶ。技術習得は接客や素材選びなども含めた話。集中力とセンスがあれば数ヶ月でも一流になれると思う」「そんな事覚えんのに何年もかかる奴が馬鹿って事」などと主張した。

続きを読む "これ技術者・技能者指導にも言えるのだが" »

即戦力を求める人(2)

(承前)
どうも、資本の求めるニーズに対応するというのはこういうことではとおもった記述である。
---------------------------------
アメリカにみる大学の将来 (池上彰)    2015/5/25 3:30  日本経済新聞
 アメリカの大学といえば、リベラルアーツ教育に力を入れていることで知られています。学部の4年間は、人間としての基礎的な教養を身につけることに重点を置き、専門的な学問は大学院で学ぶというのが一般的なカリキュラムです。
 と思っていたら、最近はだいぶ様相が変わってきたというのです。『フォーリン・アフェアーズ・リポート』という、アメリカの外交問題誌の日本版5月号に、「米エリート大学の嘆かわしい現実」という論文が掲載されています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
■現状は「リベラルアーツの充実」と正反対
 それによると、アメリカの大学の多くが、学生に教養を与え、啓蒙するという伝統的な場ではなくなりつつあるというのです。教養よりは、最新の資本主義の目標と需要を満たせるような人材の育成に力を入れるようになったとか。
 「大学は学部生を教える仕事を薄給の非常勤講師に任せる一方で、学生とはほとんど接することのない著名な研究者を引っ張ってくることに血道をあげている」という声が紹介されています。
 これでは、アメリカの大学の特徴とされてきたリベラルアーツの充実とは正反対です。

続きを読む "即戦力を求める人(2)" »

お盆も仕事

今年も仕事で夏季休暇が終わってしまった・・・。
知人が海外に休暇で出かけているのも、来たメールで知っているのだが、研究開発機関等人に仕事を触れる立場だったり、仕事で海外に行くのにくっつけているようで、なんというか・・・である。
--------------------------------------引用
http://www.lifehacker.jp/2014/08/140810vacation.html
「お盆も仕事」は警告サイン。8月に長期休暇を取ったほうがいい4つの理由 2014.08.10 Kimberly Weisu l訳:的野裕子
4月は何かと忙しい時期ですが、8月は比較的のんびりなのではないでしょうか。フランスみたいに1ヶ月丸々みんな休む、みたいなことはできないにしても、夏がビジネスの停滞期であることには変わりありません。長いものには素直に巻かれましょう。それに、この時期に長めの夏休みを取った方がいい理由は他にもあります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
1. 健康のために良い
長期休暇がストレスを軽減し、幸福感を増幅するという証拠は大量にあります。13,000人の男性を対象とした研究では、長期休暇を1年間だけ取らずにいただけでも、心臓発作の危険性が上がることが分かりました。起業したばかりの人などが「忙しい自慢」をしているのをよく聞きますが、5年間長期休暇を取らなかった場合は、心疾患になる危険性が30%も跳ね上がります。
1,500人の女性を対象にした研究では、1年に2回以上の長期休暇を取った人は、年1回しか長期休暇を取らない人よりも、ピリピリと張り詰めた緊張感や、抑うつ状態、疲労などが減ることが分かりました。しかも、長期休暇をよく取っている人は、運動をして、タバコは吸わないという、最初から健康な人であることが多いです。そうでない人は、今すぐ長期休暇を取った方がいいでしょう。

続きを読む "お盆も仕事" »

公的資金で行う内容(2/2)

(続く)
長い文章である。要旨には必ずしも全面的に賛同しないし、それはちょっとと思う記載もあるのだがが、このような場面と意見は想像できる。できれば原文を参照願いたい。その2項目目である。
------------------------要約引用
http://bylines.news.yahoo.co.jp/miwayoshiko/20150504-00045406/
日本の理系の常識は、世界の非常識?-公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?2015年5月4日 19時43分  みわよしこ (フリーランスライター 立命館大学先端総合学術研究科一貫制博士課程在学・元々科学技術の研究者だったようである)
さまざまな立場と考え方の発表が一同に会する、学会のポスター発表会場。
公金で行われる研究は、政府の意図に沿うものであるべき。さらに、納税者の期待を裏切ってはならない。
日本では、このように考えられがちです。特に理工系では、その傾向が強いようです。しかしこれは、世界の科学界の常識ではありません。
国によらず、そういうプレッシャがあるのは確かです。しかし「常識です!」と言い張れることだとは認識されていません。
ブログランキング・にほんブログ村へ
------------------------再開(要約)
今回の発表では科研費は使っていない。「国のカネで研究して発表しているのなら、国策に反する発表はしてはならない」という感覚は、日本では相当根強い。

続きを読む "公的資金で行う内容(2/2)" »

論理的に金のわらじを履く

-------------------------------引用
http://blogos.com/article/105280/
ロジカルシンキングができない人々【論理よりも感情が優先される国】  自由人 2015年02月09日 22:44
犯人逮捕前と犯人逮捕後の対処がなぜ同じなのか?
 和歌山県紀の川市で発生した小学5年生殺害事件の容疑者が逮捕された。週明けの本日、犯人逮捕後初の登校日を迎えたとのことで、以下のような報道が為されていた。

「事件の被害者が通っていた同学校の児童らはボランティアと警察官が見守るなか保護者同伴で登校しました。」

 こういう悲劇的な事件が起こった後で、皮肉めいた記事を書くのは憚られるのだが、読者の良識を信じて誤解を恐れずに敢えて言わせていただくと、毎度のことながら、これはおかしいと思う。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 通り魔事件や猟奇殺人事件が起こる度に、こういう報道…と言うよりも、事後対処が為されるのだが、犯人が逮捕されたということは、複数犯でもない限り、その地域はもう安全になったことを意味する。事件が発生したということもあって普段以上に物々しい雰囲気で警察官が巡回しているわけだから、日本中で最も事件が起こりにくい安全な地域になっていると言っても過言ではない。

続きを読む "論理的に金のわらじを履く" »

当初からは狙うべきでない

----------------------------引用
http://fladdict.net/blog/2014/11/nihonkeizai.html
日本経済を回す気がない
最近なぜだか消費に興味がわかなくなった・・・
もはや日々の生活においても消費がない。食費、家賃、移動等の経費以外を除いたのこりの出費のうち、90%はAmazon、Apple、GoogleのIT3大外資に貢いでる。
ブログランキング・にほんブログ村へ
学生のころは、「将来はピエール・ポーランのイスとか買って、打ちっぱなしの部屋に住むぞ!!」とか思っていたが、いざ買えるようになったら別に欲しくなくなっていた。
そもそも新品に興味がない。持ち家に興味ない。自動車にも興味ない。旅行もしない。ブランドにもそこまで興味ない。根本的に所有欲が少ないのか。

続きを読む "当初からは狙うべきでない" »

叩ける相手の耐性の有無

いかがなものという気もするが、まあ破壊的な語彙である・・・「ゲロブス」てのはゲロみたいなブス・・・・でしょ。
 ブログランキング・にほんブログ村へ
指原さんはスタイルがいい等あってもまあ超美人ではないが、ブスかというとそうでもなさそうである。ただ、アイドルというカテゴリだと、比較対象の問題で普通というのはブスということである。どうせブスならツールにしちまえとなると、目立つための道具としたともいえる。ただそのような単純な見方でいいのだろうか。
--------------------引用
HKT48・指原莉乃の公式俗称は「ゲロブス」に決定か? 秋元康も絶賛「すごい発明」「定着させたい」  2014年8月8日 00:00 (サイゾー)
 HKT48・指原莉乃がアンチから言われている「ゲロブス」という揶揄を、プロデューサーの秋元康が容認したことが話題となっている。
 2人は、6日深夜生放送のラジオ番組『AKB48のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)に出演。「ゲロブス」の話題になると、秋元は「指原が『ゲロブス』っていうと、キュート」「ゲロブスってすごい発明だよね」などと好感を示し、さらに「ゲロブスっていえば指原、っていうのを定着させたい」と発言。指原が「ゲロブス(指原)にも、親はいるんですよ!」と嫌がると、秋元は「すっぴんの指原(の顔)って、すごい」と追い打ちをかけた。

続きを読む "叩ける相手の耐性の有無" »

より以前の記事一覧