2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ちょっとお休み(ダッカ襲撃事件)

少しBLOGの公開間隔を、当面あけます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.cnn.co.jp/world/35085279.html
ダッカ襲撃事件、国内の武装勢力が関与か  016.07.04 Mon posted at 12:03 JST
バングラデシュ・ダッカ(CNN) バングラデシュの首都ダッカでレストランが襲撃され人質20人と警官2人が死亡したテロ事件で、ハシナ首相は全土で3日から2日間の服喪を宣言した。
この事件では過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が犯行声明を出している。しかしバングラデシュ当局は、実行犯は国内の武装勢力だったとの見方を示し、「ジャマトゥル・ムジャヒディン・バングラデシュ」(JMB)と呼ばれる組織が関与したと見ていることを明らかにした。

続きを読む "ちょっとお休み(ダッカ襲撃事件)" »

自動運転でバスを走らせる

------------------------引用
自動運転バス:九大伊都キャンパスで実証実験へ   毎日新聞2016年7月8日 
 IT大手のディー・エヌ・エー(DeNA)とNTTドコモ、福岡市などは8日、九州大伊都キャンパス(福岡市西区)で自動運転バスの実証実験を今年度中にも始めると発表した。2018年度から広いキャンパスの移動用に導入し、大学周辺などの公道での運行も目指す。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 バスはフランスのメーカーが開発した電動車両(全長約4メートル、幅2メートル、高さ3メートル)で、最大12人乗車可。ハンドルはなく、GPS(全地球測位システム)やカメラを使ってあらかじめ登録したルートを時速10〜15キロで走る。人工知能も取り入れ、経路案内などの音声対話も可能にする。

続きを読む "自動運転でバスを走らせる" »

続:選挙も近くなってきた

先日、夕方の駅前を歩いていたら地下の公共広場に人だかりが、見ると「八紘一宇」でお馴染みの三原じゅん子参院議員である。
ブログランキング・にほんブログ村へ
しかし、まあ元女優・歌手という感じがなくなってある意味政治家になったということか、演説も聴けるなあと思うが、肝心の聴衆がみんな写真を撮るためにスマホを掲げている。あれはたまらないだろうなあと同情する。彼女は第24回参議院議員通常選挙では、比例区から神奈川県選挙区の候補の擁立に変えた。ただし、神奈川県選挙区は改選4議席あり、2名の公認候補を擁立する方針であるため、2名が同じ政党群(公明党が立てない)になるわけだから、そら遊説は力が入るものである。
-------------------------------
ここまでは以前書いたことなのだが「八紘一宇」ということに関しては、よりによってなんでこのような手垢がついた言葉を使ったのかというのにあきれた。崇高な理念だったとしてもこれでは意図は伝わらないと憂う。やはり意図する内容には別の言い方があっただろうし、戦時統制のプロパガンダとしてとらえられる危険性が高いといいうことは多くは感じたようである。

続きを読む "続:選挙も近くなってきた" »

IoT化の取組はどうしても慎重姿勢に見えやすくなる

------------------------引用
IoT国内支出額、2020年には約14兆円へ拡大予想も 企業の取り組みは慎重派が多数  2016年5月28日(土)18時0分 MONEYzine
 「IoT」に多くの企業が期待を寄せる一方でアクションに至らないケースも多く、推進体制の構築に時間がかかる企業も多いようだ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 「IoT」は「Internet of Things」の頭文字をとった略語で、モノのインターネット化という意味。例えば、橋や建物などの公共建築物にセンサーを取り付けてインターネットとつなげれば、得られた情報をもとに適切なメンテナンスができる。こうしたシステムはこれまでも存在していたが、インターネットとは無縁だったものまで接続することで、大きな革新が起きると期待されている。

続きを読む "IoT化の取組はどうしても慎重姿勢に見えやすくなる" »

選挙も近くなってきた

先日、夕方の駅前を歩いていたら地下の公共広場に人だかりが、見ると「八紘一宇」でお馴染みの三原じゅん子参院議員である。
ブログランキング・にほんブログ村へ
しかし、まあ元女優・歌手という感じがなくなってある意味政治家になったということか、演説も聴けるなあと思うが、肝心の聴衆がみんな写真を撮るためにスマホを掲げている。あれはたまらないだろうなあと同情する。

続きを読む "選挙も近くなってきた" »

報道になじまない研究発表、報道しないと得られない原資

日経バイオテクのメルマガ記事にこんなものがあった。
=============================
研究者は研究発表の記事化を拒否できるのか?    2016/3/11  日経バイオテク 副編集長 河野修己
 ちょうど1週間前のメールマガジンで、K副編集長が「公的研究費による研究開発の情報公開はどこまですべきか?」という記事を投稿しました。このテーマ、日本の科学技術の健全な発展に欠かせない重要なものと私は考えており、今週も取り上げることにしました。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 というのも、研究開発を行う側(企業ではなく主にアカデミア)とその成果を報じるメディアの“常識”に埋めがたいギャップがあり、そのギャップは徐々に拡大していると感じるからです。(中略)成果報告会に取材OKということで行ったものの、複数の発表者から記事化を拒否されたと書いています。また、最近は学会の取材規約に、「取材した内容を記事する場合は、発表者の許可を得ること」と書いてある場合が増えてきました。こうした規約が堂々と明文化されているということは、「発表を記事化できるかどうかを自分たちでコントロールできる」と研究者が考えている証拠でしょう。

続きを読む "報道になじまない研究発表、報道しないと得られない原資" »

IT化教育の前提(2)

(承前)
日本では教育現場だけがICT化から取り残されている・・・学校内外でのネットやメールの活用度を比較すると日本は先進国中で最下位  2016年3月15日(火)15時30分 ニューズウイーク   舞田敏彦(武蔵野大学講師)
ブログランキング・にほんブログ村へ
この論文について議論をしている。
氏によると、いわゆる教育の情報化をOECDの国際学力調査「PISA 2012」で見ると、調査対象となった日本の15歳生徒の平均点は、他国との相対比較では日本は学校外・学校内とも、利用度スコアの平均が最も低いらしい。昨今日本でも、学習指導要領改訂で探求的・問題解決的な学習が重視され、大学入試もこうした資質を測る方向に動いている。そのためには教育のICT化を進めることで、コンピューターの活用が不可欠とな学習者が能動的に参加する「アクティブ・ラーニング」が推奨されている。教育現場が現状のままでは、こうした改革案も「絵に描いた餅」で終わる可能性がく、学校は社会から浮いていることになる。情報化社会では、情報化社会を生き抜く力を持った人材を育成しなければ、日本の社会はいずれ世界で沈没してしまう・・・と結んでいる。
こんどは、基礎的知識をベースにして、その上に職業教育の一環としてICT教育を幅広く展開するのが前期中等教育であろうと私は思っているのだが、このアクティブラーニングはどの段階で行うべきかということについて述べる。

続きを読む "IT化教育の前提(2)" »

IT化教育の前提(1)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用
日本では教育現場だけがICT化から取り残されている・・・学校内外でのネットやメールの活用度を比較すると日本は先進国中で最下位  2016年3月15日(火)15時30分 ニューズウイーク   舞田敏彦(武蔵野大学講師)
コンピューターを使った情報処理やコミュニケーションの能力である「情報通信技術(ICT)」が社会で不可欠な現代では、学校でも情報教育が重視されている。
 情報教育は、情報科のような特定教科だけで行われるとは限らない。庶務連絡や提出物のやり取りをネットで行う、通常の授業でコンピューターを使うなど、学校生活全体を「情報化」することも、情報教育の一環に含まれる。生徒が情報機器に触れざるを得ない環境を作るわけだ。
 いわゆる教育の情報化であるが、これがどれだけ実現しているか。OECDの国際学力調査「PISA 2012」では、15歳の生徒を対象に、学校内外でのICTの利用頻度をたずねている。(中略)調査対象となった日本の15歳生徒(約6000人)の平均点を出すと、学校外が9.8点、学校内が10.6点だった。前者の満点が35点、後者が45点であることを考えると、いかにも低い気がする。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 他国との相対比較もしてみよう。同じやり方で、43カ国の学校内外のICT利用度スコアを計算してみた。(中略)日本は学校外・学校内とも、利用度スコアの平均が最も低い。教育のICT化が、世界で最も遅れた社会だ。日本の生徒のパソコンスキルは世界最下位という調査結果(自己評定による)があるが、謙虚な回答ゆえではないかもしれない。

続きを読む "IT化教育の前提(1)" »

アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(1)

------------------------------------引用
松本人志、オバマ氏「奴隷」発言の丸山氏にダメ出し  日刊スポーツ 3月11日(金)20時49分配信
 ダウンタウンの松本人志(52)が、オバマ米大統領について表現で批判を受けた自民党の丸山和也法務部会長(70)に対してダメ出しした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 丸山氏は11日放送のフジテレビ系「ダウンタウンなう」に出演。問題となった発言について「アメリカはね、昔は黒人を奴隷にしていたけど、人種差別を乗り越えて今では大統領になるまでみんなが支持するような自己変革をする素晴らしい国なんだ」と真意を説明し、「差別する気なんて全く無かった。オバマさんも支持してたし」と釈明した。
 丸山氏は自身の発言をめぐる批判について「まるっきり私が言っている逆のこと」と受け止められたと主張したが、松本は「おしゃべりを仕事にしている人間として一言物申したい」と丸山氏の参院憲法審査会での発言について「僕らの仕事でいうところの“オチ”の持って行き方が間違っている」と指摘した。
 松本は「どこに起承転結を持っていくか。あの順番であの話をすると、こういう切り取られ方をしてしまう。悪くはないけどミスです。言葉の順番の間違いかな」とダメ出しした。
------------------------------------終了
まあ、いっていること全体を見てみたところで、そう意味のある発言とは思えないのだが、ただし、こういう切り取り方をされるというのは、弁護士のキャリアのある彼にとっては、不如意ではあるのもわかる。もちろん全体に当方の意見と相容れないということはあるが、だからといってこういう取り上げ方は彼にはたまったものではないといいたくはなろう。
ブログランキング・にほんブログ村へ
この問題は、どちらかというと、意見の応酬に対して寛容でない視点を持つものがだんだん意見を増しているからであろうと思う。ただ、元の発言を読んでなお、失言といういいかたをするのかなあ・・・とは思っていた。ここの失言は内容ではなくむしろ、訴求手法が聴取する人々の読解技術に向いていないということである。そして、松本氏はこのところをピックアップしており、内容のことを言っていないところが興味深い。
--------------------------
いや、こういうことは天皇機関説の議論でもあった。

続きを読む "アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(1)" »

その段階で革新性があるものは逃げていく

--------------------引用
http://www.mita.pw/?p=1611
OSは「最先端のおもちゃ」という時代はとっくに過ぎてて「ちゃんと裏側で必要な仕事してくれればいいんだよ、っていう「裏方」の存在になったんだよね
Windows10までのピンバッジ入のWindows10パッケージが出たそうだ。こういうもの作られても、WindowsというOSに思い入れがあるわけじゃない。じゃ、他のOSに思い入れがあるのかといえば、そうでもない。だいたい、OSなんてのはぼくにとって道具だからね。インフラの1つとして、ちゃんと動いていればいいのですよ。思い入れがあるとかないとかじゃなくて、ね。Windows10の最大の問題は「インフラとしてちゃんと動かない」ってことだね。ぼくにとってはね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ドライバの不備とかで今まで使えていたデバイスが動かない、とか、そういう問題。Windowsだろうがなんだろうが、OSとかコンピュータは仕事で使う道具。だから、思った通りにちゃんと動いていればいいのであって、趣味で時代とともに変えていく、なんて気はさらさらない。最先端のもの(新しいもの)が無料ですから、使ってください、って言われても、そんなことはどうでもいい。目の前の業務が時間通りにトラブルなくちゃんと終わればいい。そういうものだよ。

続きを読む "その段階で革新性があるものは逃げていく" »

より以前の記事一覧