2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

自動運転でバスを走らせる

------------------------引用
自動運転バス:九大伊都キャンパスで実証実験へ   毎日新聞2016年7月8日 
 IT大手のディー・エヌ・エー(DeNA)とNTTドコモ、福岡市などは8日、九州大伊都キャンパス(福岡市西区)で自動運転バスの実証実験を今年度中にも始めると発表した。2018年度から広いキャンパスの移動用に導入し、大学周辺などの公道での運行も目指す。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 バスはフランスのメーカーが開発した電動車両(全長約4メートル、幅2メートル、高さ3メートル)で、最大12人乗車可。ハンドルはなく、GPS(全地球測位システム)やカメラを使ってあらかじめ登録したルートを時速10〜15キロで走る。人工知能も取り入れ、経路案内などの音声対話も可能にする。

続きを読む "自動運転でバスを走らせる" »

続:選挙も近くなってきた

先日、夕方の駅前を歩いていたら地下の公共広場に人だかりが、見ると「八紘一宇」でお馴染みの三原じゅん子参院議員である。
ブログランキング・にほんブログ村へ
しかし、まあ元女優・歌手という感じがなくなってある意味政治家になったということか、演説も聴けるなあと思うが、肝心の聴衆がみんな写真を撮るためにスマホを掲げている。あれはたまらないだろうなあと同情する。彼女は第24回参議院議員通常選挙では、比例区から神奈川県選挙区の候補の擁立に変えた。ただし、神奈川県選挙区は改選4議席あり、2名の公認候補を擁立する方針であるため、2名が同じ政党群(公明党が立てない)になるわけだから、そら遊説は力が入るものである。
-------------------------------
ここまでは以前書いたことなのだが「八紘一宇」ということに関しては、よりによってなんでこのような手垢がついた言葉を使ったのかというのにあきれた。崇高な理念だったとしてもこれでは意図は伝わらないと憂う。やはり意図する内容には別の言い方があっただろうし、戦時統制のプロパガンダとしてとらえられる危険性が高いといいうことは多くは感じたようである。

続きを読む "続:選挙も近くなってきた" »

アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(2)

(承前)
----------------------------------引用
津川雅彦「テレビと左翼思想によって日本映画ダメになった」 2014年1月8日(水)16時0分配信 NEWSポストセブン
 日本映画が質量ともに復調してきたと言われて数年経つ。1990年代には公開本数、興行収入ともに落ち込むばかりだったが、現在は毎年のように注目のヒット作が生まれ、シネコンが普及し映画館へ足を運ぶ人も増えた。ところが日本映画の父、マキノ省三の孫で俳優・映画監督の津川雅彦氏は「テレビ局がつくるのは最低の映画ばかり。映画賞もくだらん」と嘆く。作家の山藤章一郎氏が、津川氏の日本映画批判の言葉を報告する。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 * * *
 工藤栄一監督から、聞いたんです。「ぼくはマキノ光雄さんに育てられた」って。先に系譜をいうと、マキノ光雄は牧野省三の次男。長男がマキノ雅弘。ぼくは、四女・智子の子です。

続きを読む "アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(2)" »

長距離路線バス

----------------------引用
http://trafficnews.jp/post/47456/
バス車内でラジオ放送なぜ? 背景に厳しい沿線環境    2016.01.02 須田浩司
路線バスの車内といえば一般的には案内放送以外、静かなもの。しかしそこでラジオ放送を流している、全国的にも珍しいバス会社があります。なぜ、そのようなことが行われているのでしょうか。
車内のラジオ、元々の理由は沿線の厳しい環境
 日々、通勤や通学で利用される路線バス。その車内は案内放送を除き静かなのが普通ですが、そこでラジオ放送を流しているバス会社があります。
 全国的にも珍しいそのバス会社は北海道北部、日本海に面した留萌管内の羽幌町に本社を置く沿岸バス。(中略) この沿岸バスでは、昔から一部路線においてバス車内でラジオ放送を流しています。その理由について、同社営業部の斉藤さんは次のように話します。
「当社の営業エリアである宗谷・留萌管内は、年間を通して強風や越波に見舞われることが多く、たびたび幹線道路が通行止めになるうえ、その際に路線バスが迂回できる道路が限られています。そこで早期に障害情報を収集し、速やかに対応できるよう、全車にラジオ機器を搭載しているのです」
 つまり、ラジオ放送を車内で流し運転手が常に情報収集することで、バスの運行に役立てようというのです。沿岸バスの営業エリアは、バス停や待合室がたびたび吹き飛ばされるほど冬の気候が厳しい場所。車内でのラジオ放送は、そんな地域を走るバス会社ならではといえるでしょう。
ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む "長距離路線バス" »

国家資格と「上に政策あれば下に対策あり」(2/2)

ちょっと古い話である。
-----------------------引用
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120223/waf12022308190004-n1.htm
対案なきインテリに猛反撃  2012.2.23 08:18 産経新聞
 「ハシズム」という奇妙な言葉がある。大阪市長、橋下徹の手法を「独裁的」と批判するリベラル派の学者らが、ファシズムをもじって使う造語だ。彼が「自主、自立」を最重視することから、「浅薄な新自由主義者」とレッテルを貼られることもある。
ブログランキング・にほんブログ村へ
実践者の自負
 橋下は最近、気に入らない学者らを繰り返しこき下ろしている。現実の政治、行政の現場に生きる彼には、机上の論理を振りかざすような姿勢が我慢ならないのか、権威的なものへの反感なのか、いらだちを隠そうとしない。(中略)
 「現場のことを何も知らない、現場で実際の仕事をしたことのない人たちからは、維新の会は目の敵にされる。それは光栄だ」
 彼は22日にも自身のツイッターにこう記し、象牙の塔の住人らを皮肉った。自分はイデオロギー的な思想家・批評家ではなく、実践者であるとの自負が舌鋒(ぜっぽう)をより鋭くさせている。
1月末のテレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ 激論!大阪市長“独裁・橋下流”は日本を救う?!」には、彼自身が出演した。7人のパネリストの大半は、彼に批判的な学識者や国会議員、ジャーナリストらだったが、議論は終始橋下ペースで進み、反橋下側から、有効な反論はほとんど出なかった。
 「橋下さんが今の(日本の)キーパーソンだから、橋下さんのやることがいいのか悪いのか、という番組にしたかった」
 司会を務めたジャーナリスト、田原総一朗が振り返る。橋下本人からも「自分に厳しく反対する人ばっかりを集めてほしい」と注文がついていたという。
 田原は「橋下さんに対する批判の弱さに、日本のインテリの弱さが出た」と語り、こう分析する。
 「日本のインテリは権力側を批判はするが、対案を持っていない。『じゃあ、あなたはこの問題をどうしますか』といわれたときに、答えを持っていない」

続きを読む "国家資格と「上に政策あれば下に対策あり」(2/2)" »

ドルヲタが 今日も買いこむ くらげうに

下の句(七・七)のお題を用意し、気の利いた上の句(五・七・五)を考えて技巧を競うものを前句付けという、ラジオなどでも募集している。柄井川柳は、江戸時代中期の前句付けの点者(本職は名主で今ならビル・不動産管理業みたいなものである)で、この前句付けから発展した文芸を創案し川柳という名を後世に残した。当初年刊誌として刊行され始めた『誹風柳多留』が有名である。
これに 「侍が 来ては買ってく 高楊枝」 というのがある。 高楊枝とは食後に楊枝を使うことである。平時の侍は概して貧乏なのにやせ我慢をし、それでも値段の高い楊枝を購入する変なプライドを「高」の一文字に掛け合わせている。
それを知っていた私は、下の話を聞いてまさにこれだなと。

ドルヲタが 今日も買いこむ くらげうに

-------------------------------------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ
かつて、HKTのおでかけ(#88 2014年10月23日)という番組を録画し、翌日見ていたら、MC2人がおいしいご飯に合う食べ物としてこんなものを並べていた。 指原さんのセレクトは反則ですがね・・・・ 
後藤さん   4:ちりめん山椒  3:うにくらげ  2:明太子 1:(安っぽい)ロースハム(注:プレスハムですね)
指原さん   3:目玉焼き   同率3:スパム  2:納豆  1:餃子
うにくらげ(くらげうにともいう)・・・・と聞いてはっとした。そういえば関西から離れて30年、食べたことがないのである。回るお寿司屋さんでも関東は、何気に普通のウニを扱っている。瓶入りの赤い粒うには高級食材として見たことがあるのだが、デパートでもないところが多いぐらいである。

続きを読む "ドルヲタが 今日も買いこむ くらげうに" »

インドネシア高速鉄道入札の件

--------------------------引用
中国案採用「技術よりお金」高速鉄道で担当閣僚    2015/10/3  読売新聞
【ジャカルタ】日本が受注競争で敗れたインドネシアの高速鉄道計画で、中国案採用を主導したインドネシアのリニ国営企業相が1日夜、ジャカルタで読売新聞などと記者会見し、「技術は全く関係なく資金調達に関する条件で(発注先を)決めた」と述べ、日本が売り込んでいた新幹線の安全性や技術力は重視しなかったことを明らかにした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
リニ氏は「政府支出がなく政府が債務保証を行わないことが重要で、自動的に中国になった」と説明した。
インドネシア政府は9月4日、日中双方の案を採用せず計画を白紙に戻すと日本側に伝えたが、29日に突然、中国案採用を表明した。リニ氏は「政府ではなく企業が進める案に変更したので『政府は事業をやらない』と言った。完全にやめたわけではなかった」と釈明した。4日には別の閣僚が日本側に「改めて事業者を募る」との説明をしていたが、「私は(その説明の)理由を知らない」と述べた。
-------------------------
インドネシア高速鉄道の中国受注で投資家困惑 The Wall Street Journal.  2015/10/1
 【ジャカルタ】日中が受注合戦を繰り広げていたインドネシア・ジャワ島高速鉄道計画は、白紙化された直後に中国が受注するなど迷走したことから、インドネシア政府の対応について外国企業に戸惑いが広がっている。
 ジャカルタの情報開発研究所(CIDS)のエコノミストであるU氏は、「インドネシアのインフラ・プロジェクトの入札プロセスが、いかに面倒で、特に外国の投資家の意欲を削いでいるかを浮き彫りにした」とし、「外国勢は入札が系統立っていて透明性が確保され、品質ベースであることを望んでおり、日本が不満を持っているのは明らかだ」と述べる。
 インドネシアの2015年上半期の外国直接投資は前年同期比で2%減少した。今年第2四半期の経済成長率は、パーム油や石炭など中国向け資源輸出需要が減退したことから、4.7%と6年ぶりの低水準に落ち込んだ。ルピアの対ドル相場は今年に入って18%超下落している。株式市場は、外国ファンドの資金逃避を受けて、4月に付けた過去最高値から24%近く下落した。
 それでも多くの外国企業は、2億5000万人の人口を抱えるインドネシア市場への参入を図っている。(中略) しかしその一方で、多くの投資家がインドネシアへの投資を控えたり、再考したりしている。(中略) 日本勢が手掛ける総工費40億ドルのジャワ州火力発電所建設計画は、用地買収問題から何年も棚上げされてきた。ジョコ・ウィドド大統領がプロジェクト遂行のため介入したが、先行きは不透明なままだ。ジョコ大統領は、明確でない法律や頻繁に変わる投資規則に対する外国の投資家の不満に取り組もうとしないというインドネシアのイメージを一掃しようと四苦八苦している。8月の内閣改造では経済チームを一新し、それ以降2件の投資規制緩和策が打ち出された。
 ジョコ大統領は、同国の競争力を向上させるための港湾や鉄道、発電所の建設計画に大量の資金を必要としている。そのほとんどは、外国勢に依存せざるを得ない。そのため同大統領は、日中韓などの投資家に売り込みを掛けており、10月には訪米して投資誘致を呼び掛ける意向だ。
------------------------終了
まず、インドネシアにおいては近年鉄道、都市交通に関しては日本の中古電車(205系)を極めて大量に導入し(個人的には日本でも廃車は早く、しかも地域輸送では今も活用している車両)昨今は、その補修体制の構築指導に関しても支援している。このようなことを考えると、全体的な鉄道技術力としての評価ではないのだろうとは思っていた。逆に、予防保全を柱とした人材構築を伴わない限り、インドネシア高速鉄道は少なくとも維持できない無用の長物となるという認識であり、そのことを考えないと中国の単価設定は魅力的である。

続きを読む "インドネシア高速鉄道入札の件" »

時刻が分からないまま

最近はどこの交通機関もHP等でデータを提供して、乗客の利用の利便を図ることが多くなった。使用する人が見るというのとは別に、利用する人のお知り合いの人が代わりに調べておくということもあるわけである。もちろん鉄道等は時刻表が公刊されておりまあ困ることはないのだが、これがバスだと、本当に「いったら代わっていて」困った事例が過去あった。
もっとも鉄道のオールドファンに聞くと、このような事例は過去よくあったらしい。たとえば北海道によくあった簡易軌道はいってみたら運休とか、2日に1本になっていたとかこういうことはそう珍しいものではなかったようだ。たとえば士別軌道線(士別 - 奥士別11.9キロ 1920~59)などは、研究者の青木栄一が1954年に訪問した際に、時刻表に「バス併用」と注記されているとおり殆ど客車運行はなく、会社から「乗客は事実上扱っていない」と言われている。(1955年度をもって旅客は完全にバスへ移行された。)という記載がある。(参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E5%88%A5%E8%BB%8C%E9%81%9310年ほど前の中国奥地の鉄道路線探訪とそう変わらない事情が現実的にあったようである。また時刻表への訂正が遅れたために、切符を手配しいってみたらバスの時刻が(天災などではなく)全然変わっていたということは時々あった。これこそが現地調査の醍醐味だが、まあ、このような状況では存在自体の埋没となるのが、競合交通機関(自動車を含む)のある現在ではダメージにつながりかねない。
ブログランキング・にほんブログ村へ
一般のバス路線はバス会社のHPがあれば、まず大概は時刻が書いてある。(もちろん全部のバス停の時刻が書いてあると言うことではない)また、その見方もばらばらで難しいということもあるが、まあある程度はわかるというものである。中には閑散路線は一部省略している事例もないわけではないが、そういう場合は大概「電話でお問い合わせください」となっているようなものである。
----------------------------------------
ところが、地方でバスが廃止となり、市町村がバスの運行に関わる事例が増加してきた昨今、その地域のバス路線がどのように運行されているかわからないということがでてきている。そのような場合はむしろバス会社でなく、その地域の自治体のHPに時刻が掲載されている。更に、タクシー会社や地域の輸送業・果ては自動車修理業や自動車学校等が営業をしている路線の中には、HPもないため連絡がつかないという事例も時々みかける。

続きを読む "時刻が分からないまま" »

お盆も仕事

今年も仕事で夏季休暇が終わってしまった・・・。
知人が海外に休暇で出かけているのも、来たメールで知っているのだが、研究開発機関等人に仕事を触れる立場だったり、仕事で海外に行くのにくっつけているようで、なんというか・・・である。
--------------------------------------引用
http://www.lifehacker.jp/2014/08/140810vacation.html
「お盆も仕事」は警告サイン。8月に長期休暇を取ったほうがいい4つの理由 2014.08.10 Kimberly Weisu l訳:的野裕子
4月は何かと忙しい時期ですが、8月は比較的のんびりなのではないでしょうか。フランスみたいに1ヶ月丸々みんな休む、みたいなことはできないにしても、夏がビジネスの停滞期であることには変わりありません。長いものには素直に巻かれましょう。それに、この時期に長めの夏休みを取った方がいい理由は他にもあります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
1. 健康のために良い
長期休暇がストレスを軽減し、幸福感を増幅するという証拠は大量にあります。13,000人の男性を対象とした研究では、長期休暇を1年間だけ取らずにいただけでも、心臓発作の危険性が上がることが分かりました。起業したばかりの人などが「忙しい自慢」をしているのをよく聞きますが、5年間長期休暇を取らなかった場合は、心疾患になる危険性が30%も跳ね上がります。
1,500人の女性を対象にした研究では、1年に2回以上の長期休暇を取った人は、年1回しか長期休暇を取らない人よりも、ピリピリと張り詰めた緊張感や、抑うつ状態、疲労などが減ることが分かりました。しかも、長期休暇をよく取っている人は、運動をして、タバコは吸わないという、最初から健康な人であることが多いです。そうでない人は、今すぐ長期休暇を取った方がいいでしょう。

続きを読む "お盆も仕事" »

グラフの読み方に注意する

盆休みである。こんな時に医者にかかるはめになってしまい、精密検診を受けてきた。大事に至らなかったのではあるが、今年はあまりの暑さが影響しているようで、すこし休もうと思う。
さてこの暑さであるが、省エネも必要だがからも大事、いるときは空調はつけっぱなしである。但し、28~30℃設定 サーキュレータ併用、時々換気。あるときCO2センサーをつけると1250ppmという値を示した(ビル管理法では1000ppm以下)。換気することで10分後には400ppm程度になるが、よくよく調べるとエアコンにセンサーが付いている。なるほどセンサーが反応したら換気するようにすればいいわけだ。
-----------------------------引用
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/06/-how-far-the-uk-has-come-in-tackling-the-energy-crisis_n_7945876.html
イギリスは経済成長を続けながら、エネルギー消費量も減らしている(グラフ)
The Huffington Post UK   投稿日: 2015年08月06日
ブログランキング・にほんブログ村へ
イギリスにとって、2014年はエネルギーの歴史を塗り替える記念すべき年だった。
イギリスの「エネルギー・気候変動省(DECC)」が発表したデータによると、イギリスの2014年のエネルギー使用量は、ここ半世紀のうちで最も少なかった。

続きを読む "グラフの読み方に注意する" »

より以前の記事一覧