2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

公序良俗とチャリティー募金

----------------------------引用
「おっぱい募金」の中止求めるネット署名活動開始「偽善的、性差別的なイベント」   2015年12月11日(弁護士ドットコムニュース)
エイズ撲滅に賛同して募金をすると女性の胸をもめる、その名も「おっぱい募金」というイベントが、12月5〜6日、東京都内で開かれた。このイベントの「中止」を求める署名が、インターネット上の署名サイト「change.org」で12月10日から実施されている。
ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む "公序良俗とチャリティー募金" »

ハッカを使って

ぼちぼち暑くなって来た。私の場合はあせが惨い。アセモもともなう・・・・
---------------------------------
夏場は暑いのと汗の量、その結果起こる皮膚の崩れに参ってしまうことが多い。其の上昨年は電気量の制限でクーラーが止められ体調をくずすはめに。(昨年盛夏時、42℃の地下室・・・電力制限で換気ファンを止めていた・・・に冷房機器のメンテナンス(苦笑)の指導で入ったら、1時間いたら地下で熱中症(というか脱水症状)にかかったという笑えない話があった)しかも、其の汗で肌がかぶれてしまい、あとで苦労した。
ブログランキング・にほんブログ村へ
そこで今年は一工夫しハッカ油を買ってきてアルコールで希釈することにした。

続きを読む "ハッカを使って" »

暗いと不平を言えなくて、すすんであかりを消している(2/2)

(承前)
まあ、こうこうと輝く蛍光灯のもとでは哲学することは向かないが、哲学することによって生み出した著作物、成果物を暗闇のなかで記述することはできない。また、哲学と仕事の間に厳然と差があるビジネスの形態もあるだろう。つまり適材適所に照明を個別点灯にすればこれは『陰翳礼讃』の目的は対処できるという気持ちもある。

浮世絵版画の技法の一にきらずり(雲母刷)というものがあって、版木に糊・膠をつけて紙に摺り、その上に雲母の粉を篩いかけ、乾いたあと、残りの粉を払い落とすのだそうで、この技法では明るい日光のしたではまったくさえない絵が行灯の下ではまったく違う姿を見せるのだそうだ。けど反対に明るい日光のしたであってはじめて存在が明確になる絵もあり、今度は行灯のしたではまったく映えない事である。(実際博物館の照明はこのあたりに相当の工夫を行っている)つまり、明かりは過度であっていいとは言わないが、そこに出入りする人の状況が広くなるほどその最適化が難しくなり、かくて照度は高止まりしてしまう。
ブログランキング・にほんブログ村へ
----------------------------引用
節電で障害者困惑 暗い駅、止まったエスカレーター  2011.4.29 23:05   産経新聞
 東日本大震災の影響で節電ムード一色になるなか、障害者に不安が広がっている。エスカレーターの停止で通い慣れた道がつかえなかったり、照明が消えた暗い道で転倒したりするためだ。大規模停電回避に必須の節電だが、外出を控えるようになった人もおり、バリアフリーへの配慮が求められている。(油原聡子)

続きを読む "暗いと不平を言えなくて、すすんであかりを消している(2/2)" »

工業大学モデル学科

1週間お休みをもらいました。
ブログランキング・にほんブログ村へ
-----------------------------
ちょっと振り返ってみようと思ったのです。今後もBLOGを続けることは変わりないのですが、1日おきから2日おきに間隔を広げていこうとおもっていました。(間に入れることが増えるとは思います)
書きたいことは山ほどある、しかし熟成できない。だんだん仕事、文章がが粗くなるというところは感じることもこのところ、たまにありました。相変わらずの長文かつ駄文ですがお付き合いのほどを。

続きを読む "工業大学モデル学科" »

鉛筆削り

鉛筆はもともとナイフや小刀で削るものだが、ナイフ(肥後守)で削る作業は難しく怪我もあったり、時間もかかる。挙句は浅沼稲次郎暗殺事件のようなことさえ起こりうる。鉛筆削りはそのようなことで発明された。
小型のは、刃が斜めに取り付けられ、その刃を中心にした円錐形の削り穴に鉛筆を刺し込み鉛筆を回転させることによって鉛筆を削る。削りかすはかんなで削った薄い木屑のような形で薄く扇状に削られる。
最近は機械式鉛筆削りのほうが多い。中に螺旋構造をした刃が幾つか入っており、この刃で鉛筆を削る。遊星歯車構造の歯車で、内向きに歯がついた大きな歯車をらせん状の刃がついた小さな歯車が鉛筆を中心に廻ることによって鉛筆が削られるハンドルのある手動式 と電動式がある。しかし、事務系の企業ではほとんど鉛筆削りは今はみない。鉛筆自体を使わなくなったのである。デザイナーが色鉛筆を使うとか、また化粧用(これは意外とニーズがある)が一般的である。
以前は、児童や学生が鉛筆を使うために鉛筆けずりを使うこともあったため、よく持っていたものである。私の場合も図面を書く必要もあり(最後まで手書き図面をつくっていたこともあって)このようなものを持っていた。もっとも子供に聞いたら「デザイン用色鉛筆のナイフでの削り方を学校で練習した」とかいっている。
ブログランキング・にほんブログ村へ

-----------------------

続きを読む "鉛筆削り" »

足ツボマッサージのシーン

-----------------引用
北川景子がクールなキャラを一変! 笑顔はじける新CMとは?2010年8月22日(日)11時4分配信 東京ウォーカー
“クール”“芯が強い”といった、格好いいイメージのある北川景子が、8月21日(土) からOAされるソニー「サイバーショット“DSC-WX5”」のTV-CMで、普段のイメージとは違う“元気いっぱい”の笑顔を振りまいている。
この新CMは、北川さんと女友達による3人組が、同商品を片手にフルハイビジョン動画を撮影しながら、実際に台湾を旅行したという内容。北川さんが自分撮りをするシーンから女性3人によるアジア旅行が始まり、太極拳、チャウチャウ、夜市や小籠包、世界で2番目に高い台北101を背景に、旅ならではの出来事をフルハイテンションで楽しむ“女子旅”が、そのままテレビCMになっている。まさに、自然体で笑顔あふれる北川さんに魅了され、思わず自分もトランクを片手に飛び出したくなるような内容だ。
ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む "足ツボマッサージのシーン" »

ギャル系人民服

----------------引用
上海万博に読者モデル登場…「ギャル系人民服」に歓声   2010年06月15日 19:31 スポニチ
 中国・上海万博の「ジャパンウイーク」4日目の15日、日本のファッション誌の読者モデルらがファッションショーを行い、最新の若者文化を中国に発信した。ギャル系ファッションにアレンジした人民服も披露され、観客から日本語で「かわいい」などと歓声が上がった。
ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む "ギャル系人民服" »

みせかけの逃避

---------------引用
http://ameblo.jp/kimiko-inui/entry-10303936465.html(改行を調整しました)
みせかけコール
携帯電話の機種変更をしたところ、「みせかけコール」なる 見知らぬ機能がついておりました。
はて? どんなコールやら? と思っておりましたところ、設定したタイミングで着信音が鳴り、あたかも電話がかかってきたかのように「みせかける」機能なのでした!
つ、つまり・・・
会議室や、気まずい空気が流れる場所から立ち去るための理由として、自分で自分の携帯鳴らして、「あ、すいません。電話きちゃった」などと小芝居しながら席を立つための機能ということ。(ですよね?)
もしくは、自分で自分の携帯を鳴らして、電話が鳴りやまぬ人気者を装うための機能。(ですよね?)
なんて寂しい。本当にこの機能を使って、空気としゃべっている人がいるのだろうか。
先日テレビで、最近の大学生は一人でランチしているところを友達に目撃されたくないので、トイレの個室でこっそりお弁当を食べている(その名も便所飯だそうで)という特集を見た時もイスからひっくり返りそうになりましたが、みせかけコールにも同様の衝撃がありました。
---------------終了
ブログランキング・にほんブログ村へ
うーむ。

続きを読む "みせかけの逃避" »

モーターはあるだろ?

---------------------------引用
Dyson“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表  (ITmediaニュース - 10月13日 17:02)
Dysonは10月12日、「羽根のない扇風機」を発表した。
 同社の「Dyson Air Multiplier」は従来の扇風機とは違って羽根がなく、土台に輪を乗せたような形になっている。
 従来の扇風機は、羽根が空気を切ってしまい、空気の流れが不均衡になる点が問題だった。Dysonの技術は流体力学を利用した独自の技術で空気の流れを15倍に増幅し、毎秒119ガロンの空気をスムーズに流すという。
 この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を吸い込み、その空気を飛行機の翼のような傾斜がついた輪から送り出す。空気が輪から出るときに、その気流に周囲の空気が引き込まれて、空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。
 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。
  Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。
-----------------------------終了
参考:http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/b/2009/10/dysonair_multiplier.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/16/news094.html
写真を見ると金魚すくいの「ポイ」の紙がなくなったものによく似ていますね。
ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む "モーターはあるだろ?" »

お客には伝わらない以前にお客はほしがらない(2/2)

(承前)
ところで、最近事務所に家具を買おうと考えている。机などのものは中古家具でそろえているため、そこそこ販売店を捕まえているのだ。但し今度はインテリアの性格を多少考えているため、ビジネス家具と言うわけには行かない。但し機能第一は変わらない。
余りごてごてしたものは嫌いである。色もこだわらない(まあ暗いトーンがあればそちら)からとことん機能美を追求したい。同じようなものは某ド○キ○ーテにも在るんだが、そのそも店においてあるものが店頭でいきなり壊れているのを見てしまい、これはだめだなと思ってしまった。
ブログランキング・にほんブログ村へ
と言うわけで、北欧の品質主義を継承し、シンプルな機能美となると・・・・イケアになると考えた。イケア(IKEA):スウェーデン発祥で、ヨーロッパ・北米・アジア・オセアニアで店舗展開する大手家具店。
非常に安価ながら上質なデザインが施されていること。安価でありながら不良品率は低く、商品管理が徹底されている。品質基準を明確にし、商品機能に重点を置いている。家具を自宅で組み上げるには、完成状態より多分に大きい空間を必要とする。家具販売基軸ながら、食器、照明器具、システムキッチン、テキスタイルなどホームファーニッシングやガーデニング関連を含む非常に多様な商品構成を持っている。流通や梱包、製造などのコストを徹底的に削減しながら、顧客のニーズに合わせた格安の組み立て式家具を販売している。
これは意外と思われるかも知れないが、私や家族にとっては基本的な商品選択のポリシーにあっている(そこの人、笑わぬよう・・・)

続きを読む "お客には伝わらない以前にお客はほしがらない(2/2)" »