2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ちょっとお休み(ダッカ襲撃事件)

少しBLOGの公開間隔を、当面あけます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.cnn.co.jp/world/35085279.html
ダッカ襲撃事件、国内の武装勢力が関与か  016.07.04 Mon posted at 12:03 JST
バングラデシュ・ダッカ(CNN) バングラデシュの首都ダッカでレストランが襲撃され人質20人と警官2人が死亡したテロ事件で、ハシナ首相は全土で3日から2日間の服喪を宣言した。
この事件では過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が犯行声明を出している。しかしバングラデシュ当局は、実行犯は国内の武装勢力だったとの見方を示し、「ジャマトゥル・ムジャヒディン・バングラデシュ」(JMB)と呼ばれる組織が関与したと見ていることを明らかにした。

続きを読む "ちょっとお休み(ダッカ襲撃事件)" »

自動運転でバスを走らせる

------------------------引用
自動運転バス:九大伊都キャンパスで実証実験へ   毎日新聞2016年7月8日 
 IT大手のディー・エヌ・エー(DeNA)とNTTドコモ、福岡市などは8日、九州大伊都キャンパス(福岡市西区)で自動運転バスの実証実験を今年度中にも始めると発表した。2018年度から広いキャンパスの移動用に導入し、大学周辺などの公道での運行も目指す。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 バスはフランスのメーカーが開発した電動車両(全長約4メートル、幅2メートル、高さ3メートル)で、最大12人乗車可。ハンドルはなく、GPS(全地球測位システム)やカメラを使ってあらかじめ登録したルートを時速10〜15キロで走る。人工知能も取り入れ、経路案内などの音声対話も可能にする。

続きを読む "自動運転でバスを走らせる" »

アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(3)

(承前)
----------------------------------引用
津川雅彦「テレビと左翼思想によって日本映画ダメになった」 2014年1月8日(水)16時0分配信 NEWSポストセブン
 日本映画が質量ともに復調してきたと言われて数年経つ。1990年代には公開本数、興行収入ともに落ち込むばかりだったが、現在は毎年のように注目のヒット作が生まれ、シネコンが普及し映画館へ足を運ぶ人も増えた。ところが日本映画の父、マキノ省三の孫で俳優・映画監督の津川雅彦氏は「テレビ局がつくるのは最低の映画ばかり。映画賞もくだらん」と嘆く。作家の山藤章一郎氏が、津川氏の日本映画批判の言葉を報告する。
----------------------------------中略(続き)
 しかしまあいま、娯楽映画といえばテレビ局のつくる紙芝居。『テルマエ・ロマエ』を筆頭に、あれは映画ではない。紙芝居。なぜか。テレビの演出家が映画、ドラマを勉強していない。起承転結、ドラマチック、キャラクターづくり。最初の掴み、終わりよければすべて良しとかね。テーマも鮮明でない。要するにストーリーだけで運ぶ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 牧野省三が映画について〈1・すじ、2・ぬけ、3・動作〉といった。すじは、脚本、ストーリー、ぬけは、キャメラや現像、撮影のこと。動作は役者の芝居です。
そして長男のマキノ雅弘はこういった。「30%やぞ」と。〈30%〉とは何か。映画は目で見る。見える部分は〈30%〉にしておけ。70%は観客の想像力を喚起させよと。想像できる内容ですよね。それがないと映画にはならんと深い所を突いているんです。

続きを読む "アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(3)" »

アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(1)

------------------------------------引用
松本人志、オバマ氏「奴隷」発言の丸山氏にダメ出し  日刊スポーツ 3月11日(金)20時49分配信
 ダウンタウンの松本人志(52)が、オバマ米大統領について表現で批判を受けた自民党の丸山和也法務部会長(70)に対してダメ出しした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 丸山氏は11日放送のフジテレビ系「ダウンタウンなう」に出演。問題となった発言について「アメリカはね、昔は黒人を奴隷にしていたけど、人種差別を乗り越えて今では大統領になるまでみんなが支持するような自己変革をする素晴らしい国なんだ」と真意を説明し、「差別する気なんて全く無かった。オバマさんも支持してたし」と釈明した。
 丸山氏は自身の発言をめぐる批判について「まるっきり私が言っている逆のこと」と受け止められたと主張したが、松本は「おしゃべりを仕事にしている人間として一言物申したい」と丸山氏の参院憲法審査会での発言について「僕らの仕事でいうところの“オチ”の持って行き方が間違っている」と指摘した。
 松本は「どこに起承転結を持っていくか。あの順番であの話をすると、こういう切り取られ方をしてしまう。悪くはないけどミスです。言葉の順番の間違いかな」とダメ出しした。
------------------------------------終了
まあ、いっていること全体を見てみたところで、そう意味のある発言とは思えないのだが、ただし、こういう切り取り方をされるというのは、弁護士のキャリアのある彼にとっては、不如意ではあるのもわかる。もちろん全体に当方の意見と相容れないということはあるが、だからといってこういう取り上げ方は彼にはたまったものではないといいたくはなろう。
ブログランキング・にほんブログ村へ
この問題は、どちらかというと、意見の応酬に対して寛容でない視点を持つものがだんだん意見を増しているからであろうと思う。ただ、元の発言を読んでなお、失言といういいかたをするのかなあ・・・とは思っていた。ここの失言は内容ではなくむしろ、訴求手法が聴取する人々の読解技術に向いていないということである。そして、松本氏はこのところをピックアップしており、内容のことを言っていないところが興味深い。
--------------------------
いや、こういうことは天皇機関説の議論でもあった。

続きを読む "アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(1)" »

クレーム100件/分

------------------引用-------
ベッキーに主婦層反発!出演民放局に10分でクレーム1000件殺到  スポニチ   2016年2月1日 09:50
 不倫騒動の渦中にあるタレントのベッキー(31)が出演した番組を放送したテレビ局にクレームが殺到していたことが31日、民放関係者への取材で分かった。ベッキーがレギュラーを務めているゴールデンタイムのバラエティーを放送した局に対してで、関係者によると先週、10分間で1000件を超える苦情が寄せられた局もあった。
 その局が放送したのは子供も見るバラエティーで、苦情主の多くが子供を持つ主婦。ロックバンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル川谷絵音(27)との不倫を念頭に「教育上よくない」「騒動について子供にどう説明すればいいんだ」「不倫中の人を子供に見せるな」などだった。
 休業は心身ともに疲労が限界に達したことが原因だが、番組に苦情が殺到していることも一因のもようだ。
------------------終了-------
http://dehabo1000.cocolog-nifty.com/holder/2014/09/post-bccc.html
「信念が頑強な人達がとる立場」ということで記載したことがあるが、理念が極めて強固なひとたちにはすべての外部の問題は障壁に見える側面がある。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ここで注意したいのは不倫行為をしたベッキーさんは、もちろん法規的な制裁を受けるべき行為ではないのだが、倫理的な事柄の錯誤を問われ、社会から抹殺されていくような方向性になっていくわけである。つまり、私刑である。もちろん、このような形で社会から排除されるというのは、芸能人の業務特性からしてまったく否定ということもできないのだが、だといっても、この批判が最近は10年単位と長くなってきて、仕事をやめざるを得ないところまで追い詰めているというのは感じる。

続きを読む "クレーム100件/分" »

背景にあるプロ意識の耐えがたき重さ(3)

--------------------------引用-----------------------
「民主党は嫌いだけど…」=参院選ポスターで自虐コピー   (2016/01/27-18:51)時事
 「民主党は嫌いだけど、民主主義は守りたい。」。民主党は夏の参院選に向け27日発表したポスターで、こんな自虐的なキャッチコピーを掲げた。枝野幸男幹事長は記者会見で「安倍政権に不安や疑問を持ちながら、民主党に対しても批判的な方はいる。全員に共通するメッセージはなかなか難しい」と苦心ぶりを明かした。
 作成したポスターは3種類。岡田克也代表の写真を背景に「1人ひとりを大切にする国へ。」と訴えるものと、自民党の1強体制を意識して「一強打破」と文字だけ記したものも用意した。 
ブログランキング・にほんブログ村へ
民主党の「自虐」ポスター 民主くんは「家に貼りたい」 2016年01月27日 16時53分 アメーバニュース
 民主党の参議院選挙向けポスターの内容がネット上で話題となっている。3種類のポスターがあるのだが、「自虐的」といった評が出ているのだ。

続きを読む "背景にあるプロ意識の耐えがたき重さ(3)" »

かように他者への認識は

----------------------------引用
2015-11-21 保護者「うちの子にはゲイの教師の授業は受けさせません」→教師が完璧なレスポンス LGBTニュース ゲイ
英国で演劇を教えている同性愛者の男性が、彼の性的指向を理由に「うちの子にはクラスをやめさせる。カネ返せ(要約)」とするテキストメッセージを保護者から受け取りました。この男性が保護者に送った返信が、たいへん的を射ています。
詳細は以下。
ブログランキング・にほんブログ村へ
Mさん(26)が演劇スクールで指導している子供の母親から、ある日こんなテキストメッセージが届いたのだそうです。

続きを読む "かように他者への認識は" »

これ技術者・技能者指導にも言えるのだが

-------------------------引用
松本人志、ホリエモンの「寿司職人が何年も修行するのはバカ」に持論    [2015/11/08]マイナビニュース
お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(52)が、8日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)で、"ホリエモン"こと堀江貴文氏の発言に関して持論を述べた。
ブログランキング・にほんブログ村へ
一人前になるには、「飯炊き3年、握り8年」の修行が必要と言われている寿司職人。この説を推奨するブログ記事に対して、堀江氏はツイッターで「バカなブログだな。今時、イケてる寿司屋はそんな悠長な修行しねーよ。センスの方が大事」と発言。インターネット上で賛否両論、さまざまな意見が上がる中、「時間を大事にしない奴らが多いと感じるコメントが並ぶ。技術習得は接客や素材選びなども含めた話。集中力とセンスがあれば数ヶ月でも一流になれると思う」「そんな事覚えんのに何年もかかる奴が馬鹿って事」などと主張した。

続きを読む "これ技術者・技能者指導にも言えるのだが" »

格上げ

-------------引用
http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/yoshino%20.pdf
~ゆったりとした時間を楽しむ、上質な大人旅へ~
大阪阿部野橋駅~吉野駅間に新しい観光特急が平成28年秋デビュー!

近鉄では、「あべのハルカス」が立地する大阪阿部野橋駅を起点とし、古代のロマン薫る橿原・飛鳥を経由し、桜の名所吉野山の麓に位置する吉野駅に至る南大阪線・吉野線において、「上質な大人旅」をコンセプトとする観光特急(3両1編成)を、平成28年秋から運行することといたしました。(中略)
今回導入する観光特急計画では、3両1編成の車両を大幅に改造し、落ち着いた上質な内外装を施した上で、全席デラックスシートとしてゆったりとしたご旅行をご提案します。中間車両の2号車には大型のバーカウンターを設けて沿線の特産品を活かしたメニューをご提供するとともに、寛いだ時間をお過ごし頂けるラウンジスペースを設けます。
この観光特急で、南大阪線・吉野線の魅力に触れる旅にお出かけ頂ければと考えています。
------------終了
ブログランキング・にほんブログ村へ
イベント用車両となる場合、一般車両を改造するというのがJRでも多くあるが、概して元の車は近距離輸送用の場合が多い。(たとえばJR 165系電車 40系気動車・東武6050系→634型・近鉄2000系→2013系)

続きを読む "格上げ" »

日本人の意識下にある「よいひと」

-----------------------引用
失言のオンパレード…森喜朗元首相という人【鴻上尚史】    週刊SPA! 7月18日(土)9時21分配信
(前略)
 劇作家・鴻上尚史氏は、新刊『この世界はあなたが思うよりはるかに広い』の中で、森元首相とのエピソードを紹介している。2014年ソチオリンピック・フィギュアスケートの浅田真央選手に対する発言に関して書かれたエピソードだが、森元首相「らしさ」も納得できるコラムなので、ここに紹介する。
ブログランキング・にほんブログ村へ
◆森・元首相という人
 数年前、ラジオ局の偉い人に赤坂の小料理屋に招待されたことがありました。ビルの6階か7階だったかと思うのですが、1階でエレベーターに乗ろうとしたら男性が一人、先に階数表示のボタンの前に立っていました。
 その人は、僕が乗り込もうとしたことに気付くと、ごく自然に「何階ですか?」と聞きました。そして、少し微笑みながら、なんの抵抗もなく、当たり前のように、階数ボタンを押そうとしました。僕は、少し戸惑いながら、階数を答えました。「同じですね」とその人は柔和に付け加えました。
 まるで、エレベーターボーイのように、階数ボタンの前に立ち、なんの疑問もなく、人に聞き、その通りにする――それが、昨今話題の森喜朗・元首相でした。

続きを読む "日本人の意識下にある「よいひと」" »

より以前の記事一覧