2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ドルヲタが 今日も買いこむ くらげうに

下の句(七・七)のお題を用意し、気の利いた上の句(五・七・五)を考えて技巧を競うものを前句付けという、ラジオなどでも募集している。柄井川柳は、江戸時代中期の前句付けの点者(本職は名主で今ならビル・不動産管理業みたいなものである)で、この前句付けから発展した文芸を創案し川柳という名を後世に残した。当初年刊誌として刊行され始めた『誹風柳多留』が有名である。
これに 「侍が 来ては買ってく 高楊枝」 というのがある。 高楊枝とは食後に楊枝を使うことである。平時の侍は概して貧乏なのにやせ我慢をし、それでも値段の高い楊枝を購入する変なプライドを「高」の一文字に掛け合わせている。
それを知っていた私は、下の話を聞いてまさにこれだなと。

ドルヲタが 今日も買いこむ くらげうに

-------------------------------------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ
かつて、HKTのおでかけ(#88 2014年10月23日)という番組を録画し、翌日見ていたら、MC2人がおいしいご飯に合う食べ物としてこんなものを並べていた。 指原さんのセレクトは反則ですがね・・・・ 
後藤さん   4:ちりめん山椒  3:うにくらげ  2:明太子 1:(安っぽい)ロースハム(注:プレスハムですね)
指原さん   3:目玉焼き   同率3:スパム  2:納豆  1:餃子
うにくらげ(くらげうにともいう)・・・・と聞いてはっとした。そういえば関西から離れて30年、食べたことがないのである。回るお寿司屋さんでも関東は、何気に普通のウニを扱っている。瓶入りの赤い粒うには高級食材として見たことがあるのだが、デパートでもないところが多いぐらいである。

続きを読む "ドルヲタが 今日も買いこむ くらげうに" »

規模拡大の限界点

----------------------------------引用
ゼンショー会見のデジャブ  調査報告書から見えてきたワタミとの共通点   中 尚子  2014年8月11日(月)日経ビジネス(注:後半からは登録サイト)
 ゼンショーホールディングスが、自社の労働環境を改善するために設置した第三者委員会は7月31日、調査報告書を同社に提出した。それに合わせて都内で開かれた第三者委員会の会見に出席した筆者は、あるデジャブ(既視感)を覚えた。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 自己の成功体験にとらわれた思考・行動パターン――。デジャブをもたらしたのは、第三者委員会が、ゼンショーの労働環境が悪化した原因として挙げた1つの項目だった。というのも、会見からほんの3カ月ほど前、ワタミの桑原豊社長のインタビューで同じような話を聞いていたからだ。
 ゼンショーとワタミは共通点が多い。両社はその労働環境の厳しさからインターネット上などで「ブラック企業」として批判を受け、それも一因となって、2013年末からアルバイトなどの人手不足が他社と比べて深刻となった。

続きを読む "規模拡大の限界点" »

油を吸いにくいカツの衣

串カツ・串揚げをよく食べる。年齢としても油ものを避けるべきなのだが、それでも良く食べる。
そうでなくても「パン粉」を使うトンカツ等は食べることは多い。あたり外れが少ないということもあり、出張の折にトンカツを食べることはよくあるのだが、パンみたいな衣であるとかそのお店によって食感をどのように考えるかで異なるようなところがある。で時に「このかつ、パンじゃねーか」と落胆する店に出会うこともある。
参考:http://dehabo1000.cocolog-nifty.com/holder/2007/03/post_d8e7.html
揚げ物は急速加熱による調理にあたる。食材を高温にした油に投入すると、表面の水分が瞬間的に沸騰し脱水・蒸発する。同時に、油に直接接した部分は短時間で蛋白質等が熱変性し硬化する。食材の表面に硬い殻が出来た状態となるので、表面のみがサクッとした食感となり内部は一定の水分が保たれ、軟らかさが残る。また油分は食感に深みを与えるため、残った油が独自の食感を出す。
ノンフライオーブンというものも最近はある。熱風対流の中に食材を置き、脱水処理とともに効率よく焼き上げる。(コンベクションオーブンというものも近い。乾燥した高温蒸気を使う)上の文章の内「高温の油」を「高温の空気」(ないしは高温の過熱水蒸気)に置き換えるようなものといえる。どっちかといえば、従前は主にホテルや病院、学校給食など大量調理を行う現場で利用される調理器具であった。しかしこの場合「また油分は食感に深みを与えるため、残った油が独自の食感を出す。」という効果は乏しい。
油ものを避けるべきといわれる場合どういう揚げものを選べばいいかという中に、油の吸い方が少ない衣を選ぶというのも一つの知見であえる。
-----------------------------------------------
トンカツ屋さんによっては分厚い衣を売りにして、ソースのしみこみを期待しているものとか、かつ丼のように出汁がしみこむのを期待する場合もあるようだ。そして、このパン粉の選択が、実は油を加えて味の深さを演出するのか、油を抑えて加熱した素材の味を作り出すのかという違いがあることに気がついた。

続きを読む "油を吸いにくいカツの衣" »

飲酒時の火遊びには注意

---------------------------引用
アルコール度90度の酒に引火 車全焼、男女がやけど  2015年2月19日13時46分  朝日新聞
 19日午前2時55分ごろ、名古屋市守山区川西2丁目の庄内川の堤防道路でワゴン車から出火し、全焼、車内にいた男女2人がやけどを負った。
 守山署と北署によると、2人は愛知県春日井市の30代男性と名古屋市の20代女性。車内で女性が酒を飲んでいたところ、たばこに火をつけた際、酒に引火。車に燃え広がった。2人は顔や腕にやけどを負ったという。酒はアルコール度数90度超のポーランド産の「スピリタス」だったという。北署員が駆けつけて調べたが、後に管内が守山署とわかり、守山署が調べている。

----------------------------終了
10年ほど前に福生にある知り合いのトンカツ屋(というかお酒もつまみも置いてある)においてあった。店主いわく、あるお客が飲みたいと言ったので仕入れたのだが、そのお客はしばらくは飲んでいたが、今は飲んでいないんだという。というわけで、ちょっとなめてみるかと言われた。実際、甘いと言う人もいるが、はっきりいって強烈な痛みと無味無臭、ただ匂いがきついだけである。
ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む "飲酒時の火遊びには注意" »

締めのラーメン

年末どうしても宴会がおおくなる。宴会があると飲んだ後に締めの食事となる。鍋の場合雑炊ということになろうか。私の場合、お知り合いの店ではすいとんを頂くことも多い。
さて、その場合昨今ではラーメンということになる場合も多いのだろう。当方の近所にも深夜にもやっているラーメン屋ができているが、特に23時以降にひときわお客が増える。中には23時開店という、そのような顧客をターゲットにしたラーメン屋もあって、それなりに評判を得ているようである。私は飲んだ後にラーメンを食べるのは20年以上前に卒業しているが、たしかにうまかろうなあと思うことはある。
ブログランキング・にほんブログ村へ
けど当然のことであるが、あんまり体にはよくないということである。
-------------------------引用
飲んだ後の締めにラーメンが食べたくなる主な3つの理由とは 2013.12.10 13:00 NEWSポストセブン

続きを読む "締めのラーメン" »

おから寿司

最近、おからを食べるようにしている。食物繊維が不足気味であるからである。
というわけで最近は昼食におからいなり等を作っている。もちろんこれの食べ過ぎは腸閉塞になる場合もあるという指摘もあるのだが、実際適度に食べてると胃腸にクレンザーや、ピカール金属磨できれいにしたような感じもするぐらいで、快食快便を感じる。
ブログランキング・にほんブログ村へ
もっとも、おからいなりというのは稲荷寿司の原型の一つらしい。Wikiの記載にこういのがある。

続きを読む "おから寿司" »

ほんの少しの感覚的優位性

都内にある串カツ屋さん。もともと店主の奥さんの実家が大阪で串カツ屋さんをやっていた経緯もあるようだ。小じんまりした立ち飲みの店がベース(座席もあり)だが、味もよく、立地も良いことからはやっている。そこに、いくつかのサイン色紙が張ってある。この店の評判を聞きつけて、放送関係者がレポートに連れてきた場合もあろうし、プライベートの場合もあろう・(まあ、色紙を張る場合は仕事がらみが多いだろうとは思うが)
 ブログランキング・にほんブログ村へ
ほとんどの色紙は『店の名前 本人のサイン+書いた日 コメントや簡単な絵など』ということで、このお店に来たことを示しているのであるが、手前のカウンター部には10数枚の色紙が張ってあるのだが、2枚ほどおやという内容の色紙がある。(奥にも張ってあるのだが後述する)

続きを読む "ほんの少しの感覚的優位性" »

醤油を工夫し味に変化を

ご飯がおいしい。
検査指標が極めてよくなったので医者から食事制限が解除され、ますますおいしい。けど油ものはもう晩飯に食べられなくなってしまった。別に嫌いというわけでないのだが、胃もたれがしたり、翌朝の寝起きが極めて悪いということになってしまう。つまり、そこまで夜深くなくても、フライとか串カツとか夕方から食べると必然的にお酒とかを大量に摂取することになるからもあるのか、朝、血圧がむちゃくちゃ上がるとか弊害があったのである。
ブログランキング・にほんブログ村へ
まあそのために夕方に限っては油物を少なくした料理を取るようにしたいというので、最近は夕ご飯を家でとれるときは・・・ほとんど鍋物である。これまた変化がない食事となってしまう。

そうなると、今のところは一切制限がかかっていない、調味料を工夫するというのが一つの考え方である。思い出すと重度の糖尿病にかかっていた親族は、調味料に関しては人工甘味料などを工夫していた。しかし最近は人工甘味料で代替するのが必ずしもいいという議論でもないという話もある。

続きを読む "醤油を工夫し味に変化を" »

それ代用食

---------------------------------引用
トンカツを安く食べる最善の方法 (2012.10.27 11:00)
とんかつは高い
豚肉にパン粉をつけて揚げた食べ物「とんかつ」。ジャンルで言えば「ご馳走」に分類される。それはなぜか、高いからである。お店にもよるが1000円以上はするだろう。一食に1000円。大変なご馳走である。
とんかつをおかずにご飯を食べる。最高の幸せではないだろうか。多くのとんかつ屋はご飯のおかわりが自由だから際限なく食べてしまう。しかし高いのである。もっと安く、駄菓子を買うような金額でとんかつを食べたいのだ。
そんな高いことで有名なとんかつだけれど、実は安く食べることができる方法がある。私は長年これをとんかつと言い張り食べてきた。世界中のライフハッカーが見逃していた素晴らしき方法だ。安いのに、ほぼとんかつ。人間に不可能はないのである。
ブログランキング・にほんブログ村へ
とんかつとは「とんかつソース」だ
上の写真を見ていただきたい。「とんかつ」と言いながらとんかつが見当たらないと思うかもしれない。別に正直者だけが見えるとんかつ、というわけでもない。誰にもとんかつは見えないのだ。しかし、正真正銘のとんかつなのである。

続きを読む "それ代用食" »

順法意識

アメリカの禁酒法がざる法であったということは疑いないのであろう。理念と現実の衝突にあって、結果的には一部の技術の散逸と、順法意識の低下をまねいたという。
ブログランキング・にほんブログ村へ
禁酒法は様々な立場から広い支持を受けた。革新派と、一般に女性、南部人、農村地帯の人々の暮らしとアフリカ系アメリカ人はそれが社会を改善すると信じた。ただし例外もあったし、当時は多く使われた薬用酒にも適用された結果医療の問題もあった。禁酒法が施行されると、アルコールの製造、販売と輸送は違法となったが、自家用に近い限定された量はOKだったし、禁酒法は実はアルコールの摂取そのものは禁止していなかった。

続きを読む "順法意識" »

より以前の記事一覧