2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 報道になじまない研究発表、報道しないと得られない原資 | トップページ | IoT化の取組はどうしても慎重姿勢に見えやすくなる »

選挙も近くなってきた

先日、夕方の駅前を歩いていたら地下の公共広場に人だかりが、見ると「八紘一宇」でお馴染みの三原じゅん子参院議員である。
ブログランキング・にほんブログ村へ
しかし、まあ元女優・歌手という感じがなくなってある意味政治家になったということか、演説も聴けるなあと思うが、肝心の聴衆がみんな写真を撮るためにスマホを掲げている。あれはたまらないだろうなあと同情する。

彼女は第24回参議院議員通常選挙では、比例区から神奈川県選挙区の候補の擁立に変えた。ただし、神奈川県選挙区は改選4議席あり、2名の公認候補を擁立する方針であるため、2名が同じ政党群(公明党が立てない)になるわけだから、そら遊説は力が入るものである。
-------------------------------
その翌日仕事上の50歳ぐらいの知人(企業の管理部長・技術畑)がたまたまやってきて・・・
仕「ところで総選挙どうするの」
デ「そうですねえ・・・(けどこの人埼玉の選挙区だよなあ)・・・決まりましたか」
仕「いやあ、私は莉乃ちゃん一択ですよ」
デ「(・・・え、そっち(AKBシングル選抜総選挙)では!・・・・まあかたせ梨乃でないらしいなあ・・・)決めにくいですねえ」
仕「決めてないの」
デ「今のところですねえ。「莉乃ちゃん」の意思は当人のUPより、HKTメンバーのUPではないかと」
仕「そうかあ。そうなると「は↑な↓ちゃん」とか」(ここでスマホの画像を見せる)
デ「うわっ。(きたー。ここでMCが安定した、しかし年かさの 坂口理子とか言ったら通好みにみられる。一方村川緋杏とか新潟地場の山田野絵というのは言えばまたまた「濃い」「色物」と裏をかいたことに・・・・)そこで飛び道具としてSKEの谷真理佳とかはいかがでしょう」
仕「ううむ・・・・」
どっちにせよ仕事場でする話ではないが、そんなものである。また選挙といって想定がシングル選抜総選挙一択というのもなあ。もっともフェイントをかけて秋元真夏(選挙対象外)など言ったら張り倒されそう。ただ、松岡はな・坂口理子・村川緋杏・山田野絵・谷真理佳ってチョイス自体がいささか偏在的で問題があるかもしれない。
--------------------
けど選挙といって「肝心の聴衆がみんな写真を撮るためにスマホを掲げている」のと「AKBシングル選抜総選挙」を想起するのがどっちが賢明かということになると、まあそういうものであるのだろう。それは選挙制度の存在がいまや前提である日本ではあまり関係ないかもしれない。しかし、こういう論もある。
--------------------------------------引用
上海女性アイドルグループSNH48の総選挙に思う  磯山隆志(日本経営管理教育協会会員) 2015-10-23 14:20 サーチナ
● SNH48とは : SNH48とは上海を活動拠点とする女性アイドルグループである。日本のAKB48の姉妹グループとして2012年に結成された。(中略) そのSNH48の第2回選抜総選挙の開票が7月25日に行われた。(中略)ファンはCDを購入することにより投票権を得る。したがって、CDを複数枚購入すれば、1人が複数の投票権を得られる。(中略)1位になったメンバーは約7万票を獲得し、前回の約1万票を獲得しての3位から躍進した。また、前回圏外だったが16人に選ばれたメンバーもいる。その一方で、前回1位だったメンバーは圏外になった。
● 選挙の影響力: 今回投票したファンや、このニュースに接した人々は投票という行為についてどう思うのであろうか。中国では全国レベルで投票するような選挙制度はない。自分達の行動や選択によって、支持が多かった者は選ばれ活躍をする一方で、支持が少なかった者は活躍の機会を失う。投票によって変化が起こる、選挙が持つ影響力を感じる人もいたかもしれない。
 日本では、これまで政権交代の少なさや政治不信から投票率が減少し、支持する政党のない無党派層が増え、若者は政治に無関心になったとされている。平成26年(2014年)12月に行われた衆議院議員選挙では投票率が約53%と戦後最低で、年代別では20歳代が約33%と最も低かった。
 しかし、安全保障関連法案を巡って、政治に対する若者の行動が変化してきているともいわれる。選挙に行っても何も変わらないという考えから、自分達の行動で影響を与えるという考えが増えつつあり注目されている。  今後、中国で全国レベルの選挙が行われる可能性は低いと考えられるが、自らの支持による変化を実感した人々の行動はどうなるのか見ていきたいと思う。
-------------------------------------終了
共産党一党支配の中国は村レベルを除き直接投票できる選挙制度はない。ただし、リコールは日本よりは容易であるようには設計されているということだが、硬直性は日本よりは強い。
つまり選挙の本質(AKBシングル選抜総選挙はCDの購入枚数に依存するため実際はあたかも株主総会である(笑))の差異はともかく、ある意味投票によって変化が起こる、選挙が持つ影響力というのは意外と大陸では新鮮なのではと思う。そして、日本で普選がスタートしたり、女性参政権が付与された時代なら、それは奔放でも間々新鮮だったはずなのだが。

« 報道になじまない研究発表、報道しないと得られない原資 | トップページ | IoT化の取組はどうしても慎重姿勢に見えやすくなる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 選挙も近くなってきた:

« 報道になじまない研究発表、報道しないと得られない原資 | トップページ | IoT化の取組はどうしても慎重姿勢に見えやすくなる »