2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月の記事

背景にあるプロ意識の耐えがたき重さ(1)

---------------------------------引用
SKE48惣田紗莉渚の「アイドルがやりたくてここにいるので。友達を作りにきたわけじゃない」発言をおぎやはぎが絶賛!?   リアルライブ 2015年10月20日
 AKB48の冠番組「AKB48の今夜はお泊まりッ」で、SKE48の惣田紗莉渚の発言が話題になっている。
 「自分のキャラで困っている事」とのテーマで「自分に向いてくれるものは全部大好きということが、メンバーから“媚び売りの少女”とか言われるんですよ」と語った惣田。同じくSKE48の谷真理佳は、「本当にこの子やばくて」と男性スタッフと近距離で会話している場面を目撃したという。
 共演したメンバーから驚きの声が挙がる中、MCのお笑いコンビ、おぎやはぎの矢作兼から、「(普通の子は)周りの女の子の目もあるから、嫌われたくないからやんないじゃん。嫌われてもいいんだもんね」と問いかけられると、「はい!」と力強く返答。そして、「私、アイドルがやりたくてここにいるので。友達を作りにきたわけじゃないので」とも。
 この発言に、おぎやはぎは「プロ意識が違う」「こんなこと言えないよ」と絶賛。そして、そして他のメンバーには「お前ら、甘え過ぎなんだよ!」とも。ただ、最後の最後に、「でも、(惣田は)鼻につくんだけどな」と苦笑いしていた。
-----------------------------
参考:http://akb48taimuzu.livedoor.biz/archives/46639247.html
つまり、典拠は「AKB48の今夜はお泊まりッ ♯3 10/20」分らしい。
ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む "背景にあるプロ意識の耐えがたき重さ(1)" »

基礎教育モデルの構築(演芸を例にとった)

技術に関してもそうだが、基礎テキストというものは最初にとっかかりの時の資質を左右するものである。
大正自由教育運動というものが日本でもあった。それは、19世紀末のイギリスにおける教育改革運動に起源を見ることができるが、従前の書物を通じた教育(教師教授者からの注入主義の教育)とは反対の、児童による「自主的・主体的」活動による児童中心主義を旨とした。またこれを志向した私立学校や師範学校附属小学校などが実験的取組を始めた。生活綴方教育は戦後の無着成恭による『山びこ学校』等にその成果を見ることができる。
但し、なにもないところに草木が生えるというものではなく、その基本的なところを何らかの基礎テキストを用いないと効果がでないという側面もある。このため少なくとも初学者と、専門教育という教育の入口出口では一定品質のテキストや、それに似たロールモデルを用いるようである。
ブログランキング・にほんブログ村へ
-----------------------------------
クラシックピアノでは本邦ではバイエルを主体に始まるピアノレッスンを用いることが多い。主に次のような教則本や練習曲を用いる。往時を思い出すと
バイエル教則本→ ツェルニー100番やブルクミュラー25番 → ツェルニー30番→ハノンとツェルニー40番・50番の併用
というフローが概ね一般的である。ただ、バイエル教則本(独人 フェルディナント・バイエルの作による)自体にもパターンの固定化・奏法の偏り(ハ長調をベースにしておりここからの変調というロジックになっている)があるなど、問題点も多く、更に革新的な奏法には対応することが難しいというい欠点もも分かっており、私が学んだころに比べ現在は必ずしもこだわりはないようである。ただそれでも、バイエル教則本は、保育士試験・小学校の教員採用試験受験科目の実技試験に指定されることがあり、スタンダードということにはなっている。

続きを読む "基礎教育モデルの構築(演芸を例にとった)" »

公序良俗とチャリティー募金

----------------------------引用
「おっぱい募金」の中止求めるネット署名活動開始「偽善的、性差別的なイベント」   2015年12月11日(弁護士ドットコムニュース)
エイズ撲滅に賛同して募金をすると女性の胸をもめる、その名も「おっぱい募金」というイベントが、12月5〜6日、東京都内で開かれた。このイベントの「中止」を求める署名が、インターネット上の署名サイト「change.org」で12月10日から実施されている。
ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む "公序良俗とチャリティー募金" »

大きなところがますます大きくなる

-------------------------------引用
http://anond.hatelabo.jp/20150530023603
起業支援者なんだけど、普段は言わないことを書く。酔ってるから。
起業家支援の仕事をしている。
行政か、金貸しか、コンサルかは秘密。したたか酔っぱらって気持ちいいので世のため人のためになるけど、普段は絶対言わないことを書く。
今、僕のいる会社を含め世の中は、開業者を倍以上に増やそうとしているけど、この記事を読んでいる君がそれを少しでも考えているなら、決して起業なんてしてはならない。特に、今のベンチャーブームにのっかて起業しようと考えている人は絶対にやめたほうがいい。それはなぜか?今ベンチャーブームに乗せられて起業を考えている人のレベルはたいてい中途半端だからだ。
三桁の起業家とそれ以上の数の起業家になりたい人たちと会ってきた、彼らは大体こんな具合に層別されている。
(一部記載省略)
ブログランキング・にほんブログ村へ

続きを読む "大きなところがますます大きくなる" »

残業しないメンタル

あけましておめでとうございます。
-----------------引用
残業するのは素晴らしい!」病を治すたった1つの方法とは?  ダイヤモンド・オンライン   2015年12月16日  木村聡子
「残業するのは素晴らしい!」病を治すたった1つの方法とは?
残業ゼロの実現には、仕事の効率化とスピードアップが欠かせません。しかしそれ以上に、「残業しないメンタル作り」も欠かせないのです。詳しく見ていきましょう。
残業をやめるためのマインド作り
前回の連載で、「残業をやめ、前業しよう」とお伝えしました。しかし、前業しても同じように残業していては、単純に労働時間が増えるだけです。残業を減らさなければいけません。しかし、残業が多い職場で定時退社するには勇気が必要です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 この実行に当たっては、大きく分けて2つの精神的障壁があります。それは「周囲の目」と「働き方に対する考え方」です。

続きを読む "残業しないメンタル" »

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »