国家資格と「上に政策あれば下に対策あり」(2/2)
ちょっと古い話である。
-----------------------引用
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120223/waf12022308190004-n1.htm
対案なきインテリに猛反撃 2012.2.23 08:18 産経新聞
「ハシズム」という奇妙な言葉がある。大阪市長、橋下徹の手法を「独裁的」と批判するリベラル派の学者らが、ファシズムをもじって使う造語だ。彼が「自主、自立」を最重視することから、「浅薄な新自由主義者」とレッテルを貼られることもある。
実践者の自負
橋下は最近、気に入らない学者らを繰り返しこき下ろしている。現実の政治、行政の現場に生きる彼には、机上の論理を振りかざすような姿勢が我慢ならないのか、権威的なものへの反感なのか、いらだちを隠そうとしない。(中略)
「現場のことを何も知らない、現場で実際の仕事をしたことのない人たちからは、維新の会は目の敵にされる。それは光栄だ」
彼は22日にも自身のツイッターにこう記し、象牙の塔の住人らを皮肉った。自分はイデオロギー的な思想家・批評家ではなく、実践者であるとの自負が舌鋒(ぜっぽう)をより鋭くさせている。
1月末のテレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ 激論!大阪市長“独裁・橋下流”は日本を救う?!」には、彼自身が出演した。7人のパネリストの大半は、彼に批判的な学識者や国会議員、ジャーナリストらだったが、議論は終始橋下ペースで進み、反橋下側から、有効な反論はほとんど出なかった。
「橋下さんが今の(日本の)キーパーソンだから、橋下さんのやることがいいのか悪いのか、という番組にしたかった」
司会を務めたジャーナリスト、田原総一朗が振り返る。橋下本人からも「自分に厳しく反対する人ばっかりを集めてほしい」と注文がついていたという。
田原は「橋下さんに対する批判の弱さに、日本のインテリの弱さが出た」と語り、こう分析する。
「日本のインテリは権力側を批判はするが、対案を持っていない。『じゃあ、あなたはこの問題をどうしますか』といわれたときに、答えを持っていない」
最近のコメント