時刻が分からないまま
最近はどこの交通機関もHP等でデータを提供して、乗客の利用の利便を図ることが多くなった。使用する人が見るというのとは別に、利用する人のお知り合いの人が代わりに調べておくということもあるわけである。もちろん鉄道等は時刻表が公刊されておりまあ困ることはないのだが、これがバスだと、本当に「いったら代わっていて」困った事例が過去あった。
もっとも鉄道のオールドファンに聞くと、このような事例は過去よくあったらしい。たとえば北海道によくあった簡易軌道はいってみたら運休とか、2日に1本になっていたとかこういうことはそう珍しいものではなかったようだ。たとえば士別軌道線(士別 - 奥士別11.9キロ 1920~59)などは、研究者の青木栄一が1954年に訪問した際に、時刻表に「バス併用」と注記されているとおり殆ど客車運行はなく、会社から「乗客は事実上扱っていない」と言われている。(1955年度をもって旅客は完全にバスへ移行された。)という記載がある。(参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E5%88%A5%E8%BB%8C%E9%81%9310年ほど前の中国奥地の鉄道路線探訪とそう変わらない事情が現実的にあったようである。また時刻表への訂正が遅れたために、切符を手配しいってみたらバスの時刻が(天災などではなく)全然変わっていたということは時々あった。これこそが現地調査の醍醐味だが、まあ、このような状況では存在自体の埋没となるのが、競合交通機関(自動車を含む)のある現在ではダメージにつながりかねない。
一般のバス路線はバス会社のHPがあれば、まず大概は時刻が書いてある。(もちろん全部のバス停の時刻が書いてあると言うことではない)また、その見方もばらばらで難しいということもあるが、まあある程度はわかるというものである。中には閑散路線は一部省略している事例もないわけではないが、そういう場合は大概「電話でお問い合わせください」となっているようなものである。
----------------------------------------
ところが、地方でバスが廃止となり、市町村がバスの運行に関わる事例が増加してきた昨今、その地域のバス路線がどのように運行されているかわからないということがでてきている。そのような場合はむしろバス会社でなく、その地域の自治体のHPに時刻が掲載されている。更に、タクシー会社や地域の輸送業・果ては自動車修理業や自動車学校等が営業をしている路線の中には、HPもないため連絡がつかないという事例も時々みかける。
最近のコメント