私のめがねが曇ってなければ
最近、現実追認が難しいと感じることが多いです。酔っ払ったらなに言ってるのかわからなくなったり(単なる梅割り焼酎の飲みすぎではあるが)腰痛で苦しんだり。○○の冷や水というわけ?
---------------------
というのであるが、今日、横浜そごうからシーバス乗り場のほうに歩いていき、新装成ったビルの横浜港の臨港線が見える喫茶店、で当方ぼけーっと海を見ていたら、
電機(EF65か)が電車2両を引っ張っている。それも京王3000系の運転台附きの車である。運転台のFRP面はオレンジ。(1つは。もう一つは未確認)「あっ・・・・・・・・・・・・・」目のまえを去ってから、これはとんでもないものを見たような気がした。すぐ振り返ったがもう見えず。
であちこち探しているのだが、一体あれは真昼の夢だったのか。
その後眼鏡屋により、めがねを洗ったのはいうまでもない。
(PS)どうも本物だったらしい。
| 固定リンク
コメント
他のサイトを見ていたら、石川総線向京王3000の搬出が今日だったようです。偶然ですな。
投稿: デハボ1000 | 2006年11月10日 (金曜日) 00時50分
「鉄道ダイヤ情報」誌に行程が掲載されていました。
逗子1343→(中略)→桜木町1425→1431東高島1451→新興1457→鶴見1502→(中略)→708金沢タ
大船→新鶴見は根岸線経由になるから、あの場所を通るわけですな。今頃は新天地・金沢に着いてほっと一息入れているところでしょう。
ネット情報によれば京王の車番は3761と3711で長らく北野の京王重機で保管されていたもの、金沢では予備車になっていた旧型電車を置き換える、ということのようです。
投稿: TX650 | 2006年11月10日 (金曜日) 10時11分
あ、ちなみに「石川総線」というのは廃止になった金名線、能美線を合わせて呼んだ言葉で今は使いません。単に「石川線」でOKです。
投稿: TX650 | 2006年11月10日 (金曜日) 10時32分
石川線でOKなのですね。なるほど、他に間違えようも無いからね。
ただ、以前は野町-鶴来が石川線 鶴来-白山下が金名線ですから国土交通省はどういう扱いにしてるのですかねえ。(つまり鶴来-加賀一ノ宮はどういうあつかいにしたのかなあ・・・ということ。些細なはなしですけどね。
投稿: デハボ1000 | 2006年11月10日 (金曜日) 22時51分
国交省鉄道局サイト
http://www.mlit.go.jp/tetudo/index.html
の[データ集]>[鉄道事業者一覧]>[地方・中小民鉄]によれば、「石川線 15.9(Km)」とまとめて書いていますね。これが今の正式の姿のようです。
投稿: TX650 | 2006年11月12日 (日曜日) 15時18分