2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ちょっとお休み(ダッカ襲撃事件)

少しBLOGの公開間隔を、当面あけます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.cnn.co.jp/world/35085279.html
ダッカ襲撃事件、国内の武装勢力が関与か  016.07.04 Mon posted at 12:03 JST
バングラデシュ・ダッカ(CNN) バングラデシュの首都ダッカでレストランが襲撃され人質20人と警官2人が死亡したテロ事件で、ハシナ首相は全土で3日から2日間の服喪を宣言した。
この事件では過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が犯行声明を出している。しかしバングラデシュ当局は、実行犯は国内の武装勢力だったとの見方を示し、「ジャマトゥル・ムジャヒディン・バングラデシュ」(JMB)と呼ばれる組織が関与したと見ていることを明らかにした。

» 続きを読む

自動運転でバスを走らせる

------------------------引用
自動運転バス:九大伊都キャンパスで実証実験へ   毎日新聞2016年7月8日 
 IT大手のディー・エヌ・エー(DeNA)とNTTドコモ、福岡市などは8日、九州大伊都キャンパス(福岡市西区)で自動運転バスの実証実験を今年度中にも始めると発表した。2018年度から広いキャンパスの移動用に導入し、大学周辺などの公道での運行も目指す。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 バスはフランスのメーカーが開発した電動車両(全長約4メートル、幅2メートル、高さ3メートル)で、最大12人乗車可。ハンドルはなく、GPS(全地球測位システム)やカメラを使ってあらかじめ登録したルートを時速10〜15キロで走る。人工知能も取り入れ、経路案内などの音声対話も可能にする。

» 続きを読む

しらっと大いにDisる


赤い鳥『翼をください』の歌詞
ブログランキング・にほんブログ村へ
「翼をください」(作詞: 山上路夫 作曲: 村井邦彦)はフォークグループの赤い鳥が1971年2月5日に「竹田の子守唄」のB面曲として発表した曲である。赤い鳥メンバーの山本潤子が歌っている。その後、合唱曲として有名となり、教育現場にも持ち込まれる。その意味でもともとは、やや歌謡曲に近い位置の出所では会ったともいえるかもしれないが、その記憶は多くの人には薄れている。

» 続きを読む

続:選挙も近くなってきた

先日、夕方の駅前を歩いていたら地下の公共広場に人だかりが、見ると「八紘一宇」でお馴染みの三原じゅん子参院議員である。
ブログランキング・にほんブログ村へ
しかし、まあ元女優・歌手という感じがなくなってある意味政治家になったということか、演説も聴けるなあと思うが、肝心の聴衆がみんな写真を撮るためにスマホを掲げている。あれはたまらないだろうなあと同情する。彼女は第24回参議院議員通常選挙では、比例区から神奈川県選挙区の候補の擁立に変えた。ただし、神奈川県選挙区は改選4議席あり、2名の公認候補を擁立する方針であるため、2名が同じ政党群(公明党が立てない)になるわけだから、そら遊説は力が入るものである。
-------------------------------
ここまでは以前書いたことなのだが「八紘一宇」ということに関しては、よりによってなんでこのような手垢がついた言葉を使ったのかというのにあきれた。崇高な理念だったとしてもこれでは意図は伝わらないと憂う。やはり意図する内容には別の言い方があっただろうし、戦時統制のプロパガンダとしてとらえられる危険性が高いといいうことは多くは感じたようである。

» 続きを読む

IoT化の取組はどうしても慎重姿勢に見えやすくなる

------------------------引用
IoT国内支出額、2020年には約14兆円へ拡大予想も 企業の取り組みは慎重派が多数  2016年5月28日(土)18時0分 MONEYzine
 「IoT」に多くの企業が期待を寄せる一方でアクションに至らないケースも多く、推進体制の構築に時間がかかる企業も多いようだ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 「IoT」は「Internet of Things」の頭文字をとった略語で、モノのインターネット化という意味。例えば、橋や建物などの公共建築物にセンサーを取り付けてインターネットとつなげれば、得られた情報をもとに適切なメンテナンスができる。こうしたシステムはこれまでも存在していたが、インターネットとは無縁だったものまで接続することで、大きな革新が起きると期待されている。

» 続きを読む

選挙も近くなってきた

先日、夕方の駅前を歩いていたら地下の公共広場に人だかりが、見ると「八紘一宇」でお馴染みの三原じゅん子参院議員である。
ブログランキング・にほんブログ村へ
しかし、まあ元女優・歌手という感じがなくなってある意味政治家になったということか、演説も聴けるなあと思うが、肝心の聴衆がみんな写真を撮るためにスマホを掲げている。あれはたまらないだろうなあと同情する。

» 続きを読む

報道になじまない研究発表、報道しないと得られない原資

日経バイオテクのメルマガ記事にこんなものがあった。
=============================
研究者は研究発表の記事化を拒否できるのか?    2016/3/11  日経バイオテク 副編集長 河野修己
 ちょうど1週間前のメールマガジンで、K副編集長が「公的研究費による研究開発の情報公開はどこまですべきか?」という記事を投稿しました。このテーマ、日本の科学技術の健全な発展に欠かせない重要なものと私は考えており、今週も取り上げることにしました。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 というのも、研究開発を行う側(企業ではなく主にアカデミア)とその成果を報じるメディアの“常識”に埋めがたいギャップがあり、そのギャップは徐々に拡大していると感じるからです。(中略)成果報告会に取材OKということで行ったものの、複数の発表者から記事化を拒否されたと書いています。また、最近は学会の取材規約に、「取材した内容を記事する場合は、発表者の許可を得ること」と書いてある場合が増えてきました。こうした規約が堂々と明文化されているということは、「発表を記事化できるかどうかを自分たちでコントロールできる」と研究者が考えている証拠でしょう。

» 続きを読む

怒り易くなった側面もある

------------------------引用
松本人志「怒ってない人に許してもらうのは不可能」  日刊スポーツ  2016/04/10
 ダウンタウンの松本人志(52)が、日清カップヌードルのCMを苦情で放送中止に追い込んだ「どれだけ謹慎しようがどれだけ謝ろうが絶対に許さないという人たち」に苦言を呈した。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 10日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」で、タレントの矢口真里(33)が不倫騒動以来初めて出演したことで話題となった同CMが、「不倫に関係している」「擁護している」などといった苦情が日清食品に寄せられたことでCMが中止になる事態となった件を取り上げた。パネラーの小藪千豊(42)は「僕はこういうことのルールを決める立場でもないので、世間の賢いみなさんが決めたらいいと思うんですけど、じゃあ徹底してよ、とは思いますね。なんである人だけ徹底的に言われたり、ある方は不倫したけどいっぱいテレビ出ても何も言われないのか。略奪愛で幸せになってる人も、一度は不倫している」と一部の人間だけが叩かれる風潮を指摘。さらに「太宰治だって『すごい文学ですね』なんてみんな言うけれど、あの人の恋愛関係見てほしい。矢口さんより無茶苦茶ですよ。本当だったら学校の図書館から太宰の本を全部なくすとかしないと」と持論を展開した。

» 続きを読む

温泉噴出

やい、F○ASH!
食堂にあった雑誌に「春の乳頭温泉」という記事が見えた。
乳頭温泉ですか。(http://www.nyuto-onsenkyo.com/
そうですなあ。最近北東北行ってないなー。秋田新幹線になってから田沢湖線のってないしなあ。(その昔はディーゼルカーや特急電車で通った)そのうち体調がよくなったら考えたいなーと思いながら覗いた。

ただ、その実、単純に有名AV系アイドルの入浴時のヌードグラビア袋とじであった。確かに風呂場のシーンはあるのだが、秋田の名湯と関係なさそう。なんだかなあ。
ブログランキング・にほんブログ村へ

» 続きを読む

IT化教育の前提(2)

(承前)
日本では教育現場だけがICT化から取り残されている・・・学校内外でのネットやメールの活用度を比較すると日本は先進国中で最下位  2016年3月15日(火)15時30分 ニューズウイーク   舞田敏彦(武蔵野大学講師)
ブログランキング・にほんブログ村へ
この論文について議論をしている。
氏によると、いわゆる教育の情報化をOECDの国際学力調査「PISA 2012」で見ると、調査対象となった日本の15歳生徒の平均点は、他国との相対比較では日本は学校外・学校内とも、利用度スコアの平均が最も低いらしい。昨今日本でも、学習指導要領改訂で探求的・問題解決的な学習が重視され、大学入試もこうした資質を測る方向に動いている。そのためには教育のICT化を進めることで、コンピューターの活用が不可欠とな学習者が能動的に参加する「アクティブ・ラーニング」が推奨されている。教育現場が現状のままでは、こうした改革案も「絵に描いた餅」で終わる可能性がく、学校は社会から浮いていることになる。情報化社会では、情報化社会を生き抜く力を持った人材を育成しなければ、日本の社会はいずれ世界で沈没してしまう・・・と結んでいる。
こんどは、基礎的知識をベースにして、その上に職業教育の一環としてICT教育を幅広く展開するのが前期中等教育であろうと私は思っているのだが、このアクティブラーニングはどの段階で行うべきかということについて述べる。

» 続きを読む

IT化教育の前提(1)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用
日本では教育現場だけがICT化から取り残されている・・・学校内外でのネットやメールの活用度を比較すると日本は先進国中で最下位  2016年3月15日(火)15時30分 ニューズウイーク   舞田敏彦(武蔵野大学講師)
コンピューターを使った情報処理やコミュニケーションの能力である「情報通信技術(ICT)」が社会で不可欠な現代では、学校でも情報教育が重視されている。
 情報教育は、情報科のような特定教科だけで行われるとは限らない。庶務連絡や提出物のやり取りをネットで行う、通常の授業でコンピューターを使うなど、学校生活全体を「情報化」することも、情報教育の一環に含まれる。生徒が情報機器に触れざるを得ない環境を作るわけだ。
 いわゆる教育の情報化であるが、これがどれだけ実現しているか。OECDの国際学力調査「PISA 2012」では、15歳の生徒を対象に、学校内外でのICTの利用頻度をたずねている。(中略)調査対象となった日本の15歳生徒(約6000人)の平均点を出すと、学校外が9.8点、学校内が10.6点だった。前者の満点が35点、後者が45点であることを考えると、いかにも低い気がする。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 他国との相対比較もしてみよう。同じやり方で、43カ国の学校内外のICT利用度スコアを計算してみた。(中略)日本は学校外・学校内とも、利用度スコアの平均が最も低い。教育のICT化が、世界で最も遅れた社会だ。日本の生徒のパソコンスキルは世界最下位という調査結果(自己評定による)があるが、謙虚な回答ゆえではないかもしれない。

» 続きを読む

フラッシュバック

4月の頭の事。ご飯屋さんでおそい飯を食べていたのだが、R40なる有線放送のチャンネルがかかっていた。
http://music.usen.com/channel/a22/
まいったなあと思ったら他にものりのりの人がいる。挙句の果て、「冬のオペラグラス」(1986年1月発売、新田恵利のソロデビュー・シングル)に至っては、今まで散々同僚の罵詈雑言を履いていた女性まで歌いだす始末。他方槇原敬之の「もう恋なんてしない」がかかると女々しいとかいっている人いる。私は彼には多少LGBT的なところがあるのか、女性の歌詞が自分の感覚で書けるのだと思っているから不思議には思わないが、まあある意味緩やかに時が進んでいる。
ブログランキング・にほんブログ村へ
そんな中、かかったのは「くちびるNetwork」(松田聖子:作詞  坂本龍一:作曲)岡田有希子の生前最後の楽曲。2ヶ月後の1986年4月8日に死去(投身自殺)する。豪華な作家陣容、当時の一流メーカーであるカネボウ化粧品CMと結構長い間使われた歌だった・・・。完全に私は気分を悪くしてふさぎこんでしまったのである。

» 続きを読む

アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(4)

(承前)
-----------------引用
今の日本映画にもの申す…「レベルが本当に低い!」 英映画配給会社代表が苦言  産経新聞 4月9日(土)17時30分配信
 英国の映画製作・配給会社「サードウィンドウフィルムズ」代表、アダム・トレル氏(33)と先日話す機会があった。アダム氏は日本をはじめアジア映画を海外に紹介しており、現在公開中の日本映画「下衆(げす)の愛」(内田英治監督)のプロデューサーも務めている。
 「日本映画のレベルは本当に低い。最近すごく嫌いになってきたよ!」
 アダム氏は憤っていた。断っておくが、アダム氏は日本映画をこよなく愛している。だからこその“苦言”なのだろう。
 「アジア映画の中で韓国や中国とかが頑張っている。それに比べて日本はレベルがどんどん下がっている。以前はアジアの中で日本の評価が一番高かったけど、今では韓国、中国、台湾やタイなどにお株を奪われている。ちょっとやばいよ」
ブログランキング・にほんブログ村へ
 「下衆の愛」を手がけたのも「好きな日本映画があまりなくて海外配給が大変になってきた。それじゃ自分がプロデューサーになろうと思った」という動機からだ。

» 続きを読む

アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(3)

(承前)
----------------------------------引用
津川雅彦「テレビと左翼思想によって日本映画ダメになった」 2014年1月8日(水)16時0分配信 NEWSポストセブン
 日本映画が質量ともに復調してきたと言われて数年経つ。1990年代には公開本数、興行収入ともに落ち込むばかりだったが、現在は毎年のように注目のヒット作が生まれ、シネコンが普及し映画館へ足を運ぶ人も増えた。ところが日本映画の父、マキノ省三の孫で俳優・映画監督の津川雅彦氏は「テレビ局がつくるのは最低の映画ばかり。映画賞もくだらん」と嘆く。作家の山藤章一郎氏が、津川氏の日本映画批判の言葉を報告する。
----------------------------------中略(続き)
 しかしまあいま、娯楽映画といえばテレビ局のつくる紙芝居。『テルマエ・ロマエ』を筆頭に、あれは映画ではない。紙芝居。なぜか。テレビの演出家が映画、ドラマを勉強していない。起承転結、ドラマチック、キャラクターづくり。最初の掴み、終わりよければすべて良しとかね。テーマも鮮明でない。要するにストーリーだけで運ぶ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 牧野省三が映画について〈1・すじ、2・ぬけ、3・動作〉といった。すじは、脚本、ストーリー、ぬけは、キャメラや現像、撮影のこと。動作は役者の芝居です。
そして長男のマキノ雅弘はこういった。「30%やぞ」と。〈30%〉とは何か。映画は目で見る。見える部分は〈30%〉にしておけ。70%は観客の想像力を喚起させよと。想像できる内容ですよね。それがないと映画にはならんと深い所を突いているんです。

» 続きを読む

アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(2)

(承前)
----------------------------------引用
津川雅彦「テレビと左翼思想によって日本映画ダメになった」 2014年1月8日(水)16時0分配信 NEWSポストセブン
 日本映画が質量ともに復調してきたと言われて数年経つ。1990年代には公開本数、興行収入ともに落ち込むばかりだったが、現在は毎年のように注目のヒット作が生まれ、シネコンが普及し映画館へ足を運ぶ人も増えた。ところが日本映画の父、マキノ省三の孫で俳優・映画監督の津川雅彦氏は「テレビ局がつくるのは最低の映画ばかり。映画賞もくだらん」と嘆く。作家の山藤章一郎氏が、津川氏の日本映画批判の言葉を報告する。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 * * *
 工藤栄一監督から、聞いたんです。「ぼくはマキノ光雄さんに育てられた」って。先に系譜をいうと、マキノ光雄は牧野省三の次男。長男がマキノ雅弘。ぼくは、四女・智子の子です。

» 続きを読む

アブストラクトだけ解する読み手と聞き手(1)

------------------------------------引用
松本人志、オバマ氏「奴隷」発言の丸山氏にダメ出し  日刊スポーツ 3月11日(金)20時49分配信
 ダウンタウンの松本人志(52)が、オバマ米大統領について表現で批判を受けた自民党の丸山和也法務部会長(70)に対してダメ出しした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 丸山氏は11日放送のフジテレビ系「ダウンタウンなう」に出演。問題となった発言について「アメリカはね、昔は黒人を奴隷にしていたけど、人種差別を乗り越えて今では大統領になるまでみんなが支持するような自己変革をする素晴らしい国なんだ」と真意を説明し、「差別する気なんて全く無かった。オバマさんも支持してたし」と釈明した。
 丸山氏は自身の発言をめぐる批判について「まるっきり私が言っている逆のこと」と受け止められたと主張したが、松本は「おしゃべりを仕事にしている人間として一言物申したい」と丸山氏の参院憲法審査会での発言について「僕らの仕事でいうところの“オチ”の持って行き方が間違っている」と指摘した。
 松本は「どこに起承転結を持っていくか。あの順番であの話をすると、こういう切り取られ方をしてしまう。悪くはないけどミスです。言葉の順番の間違いかな」とダメ出しした。
------------------------------------終了
まあ、いっていること全体を見てみたところで、そう意味のある発言とは思えないのだが、ただし、こういう切り取り方をされるというのは、弁護士のキャリアのある彼にとっては、不如意ではあるのもわかる。もちろん全体に当方の意見と相容れないということはあるが、だからといってこういう取り上げ方は彼にはたまったものではないといいたくはなろう。
ブログランキング・にほんブログ村へ
この問題は、どちらかというと、意見の応酬に対して寛容でない視点を持つものがだんだん意見を増しているからであろうと思う。ただ、元の発言を読んでなお、失言といういいかたをするのかなあ・・・とは思っていた。ここの失言は内容ではなくむしろ、訴求手法が聴取する人々の読解技術に向いていないということである。そして、松本氏はこのところをピックアップしており、内容のことを言っていないところが興味深い。
--------------------------
いや、こういうことは天皇機関説の議論でもあった。

» 続きを読む

その段階で革新性があるものは逃げていく

--------------------引用
http://www.mita.pw/?p=1611
OSは「最先端のおもちゃ」という時代はとっくに過ぎてて「ちゃんと裏側で必要な仕事してくれればいいんだよ、っていう「裏方」の存在になったんだよね
Windows10までのピンバッジ入のWindows10パッケージが出たそうだ。こういうもの作られても、WindowsというOSに思い入れがあるわけじゃない。じゃ、他のOSに思い入れがあるのかといえば、そうでもない。だいたい、OSなんてのはぼくにとって道具だからね。インフラの1つとして、ちゃんと動いていればいいのですよ。思い入れがあるとかないとかじゃなくて、ね。Windows10の最大の問題は「インフラとしてちゃんと動かない」ってことだね。ぼくにとってはね。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ドライバの不備とかで今まで使えていたデバイスが動かない、とか、そういう問題。Windowsだろうがなんだろうが、OSとかコンピュータは仕事で使う道具。だから、思った通りにちゃんと動いていればいいのであって、趣味で時代とともに変えていく、なんて気はさらさらない。最先端のもの(新しいもの)が無料ですから、使ってください、って言われても、そんなことはどうでもいい。目の前の業務が時間通りにトラブルなくちゃんと終わればいい。そういうものだよ。

» 続きを読む

長距離路線バス

----------------------引用
http://trafficnews.jp/post/47456/
バス車内でラジオ放送なぜ? 背景に厳しい沿線環境    2016.01.02 須田浩司
路線バスの車内といえば一般的には案内放送以外、静かなもの。しかしそこでラジオ放送を流している、全国的にも珍しいバス会社があります。なぜ、そのようなことが行われているのでしょうか。
車内のラジオ、元々の理由は沿線の厳しい環境
 日々、通勤や通学で利用される路線バス。その車内は案内放送を除き静かなのが普通ですが、そこでラジオ放送を流しているバス会社があります。
 全国的にも珍しいそのバス会社は北海道北部、日本海に面した留萌管内の羽幌町に本社を置く沿岸バス。(中略) この沿岸バスでは、昔から一部路線においてバス車内でラジオ放送を流しています。その理由について、同社営業部の斉藤さんは次のように話します。
「当社の営業エリアである宗谷・留萌管内は、年間を通して強風や越波に見舞われることが多く、たびたび幹線道路が通行止めになるうえ、その際に路線バスが迂回できる道路が限られています。そこで早期に障害情報を収集し、速やかに対応できるよう、全車にラジオ機器を搭載しているのです」
 つまり、ラジオ放送を車内で流し運転手が常に情報収集することで、バスの運行に役立てようというのです。沿岸バスの営業エリアは、バス停や待合室がたびたび吹き飛ばされるほど冬の気候が厳しい場所。車内でのラジオ放送は、そんな地域を走るバス会社ならではといえるでしょう。
ブログランキング・にほんブログ村へ

» 続きを読む

クレーム100件/分

------------------引用-------
ベッキーに主婦層反発!出演民放局に10分でクレーム1000件殺到  スポニチ   2016年2月1日 09:50
 不倫騒動の渦中にあるタレントのベッキー(31)が出演した番組を放送したテレビ局にクレームが殺到していたことが31日、民放関係者への取材で分かった。ベッキーがレギュラーを務めているゴールデンタイムのバラエティーを放送した局に対してで、関係者によると先週、10分間で1000件を超える苦情が寄せられた局もあった。
 その局が放送したのは子供も見るバラエティーで、苦情主の多くが子供を持つ主婦。ロックバンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル川谷絵音(27)との不倫を念頭に「教育上よくない」「騒動について子供にどう説明すればいいんだ」「不倫中の人を子供に見せるな」などだった。
 休業は心身ともに疲労が限界に達したことが原因だが、番組に苦情が殺到していることも一因のもようだ。
------------------終了-------
http://dehabo1000.cocolog-nifty.com/holder/2014/09/post-bccc.html
「信念が頑強な人達がとる立場」ということで記載したことがあるが、理念が極めて強固なひとたちにはすべての外部の問題は障壁に見える側面がある。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ここで注意したいのは不倫行為をしたベッキーさんは、もちろん法規的な制裁を受けるべき行為ではないのだが、倫理的な事柄の錯誤を問われ、社会から抹殺されていくような方向性になっていくわけである。つまり、私刑である。もちろん、このような形で社会から排除されるというのは、芸能人の業務特性からしてまったく否定ということもできないのだが、だといっても、この批判が最近は10年単位と長くなってきて、仕事をやめざるを得ないところまで追い詰めているというのは感じる。

» 続きを読む

意欲を高める宴席メンバー選定のために

---------------------引用(改行は縮めました)
http://lineblog.me/ha_chu/archives/55399557.html

Isseki Nagae
高所得になるってなにか悪い事でもしてるとかやっかみですよ。頑張ってるだけですよ。誰でもこれくらいは狙えるよ。年収1000万以上の皆さんが日本の所得税の半分を負担しているって知ってます?
まあ、一言言えることはだ。政府が悪い、誰々が悪いって人のせいばかりにしていると貧乏から抜け出せないってことですよ。頭使って、手足使って頑張れば、年収1000万とかそんなに高い障壁じゃないです。3000万とかになるとかなり高い。ww
悪いのはだれだれのせいとか、人のせいばかりにしているヤツの回りには悪いオーラがむんむんとしていて、闇の世界に引きずり込まれる。前向きの人と付き合うといいよ。学歴が高いほうが高収入になる確率は高いが、中卒で頑張って会社を興して渋谷の一等地にプール付きの豪邸建てた方も知ってます。
低所得者はみんな怠け者だとでもいいたいのかという質問に答えると、確率的には高所得者より相当高いだろうとは言える。パチンコ屋いけば分かる。頑張っても低所得の人はいるが、視界が狭くて頑張ってる方向が間違ってるケースが多い。障がいがあっても頑張ってる人は稼ぐ。間違いない
自分の不幸を、他人や政府や制度のせいにしていたら、絶対に這い上がれない。それだけは間違いなし。どんな国でも時代でも成功する人はする。だめな人はダメ。頑張るってことはそういうことだと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このつぶやきに超絶同意したのと、これを読みながら思い出したことがあって…。
とある時に、2日続けてご飯会に行ったんですよ。

» 続きを読む

問題意識をどの場面で提案するか

----------------------------引用
教科書謝礼問題 子供に顔向けできるのか    2016.1.26 05:02  産経新聞
 採択を歪める不正がまかり通っていたことにあきれる。小中学校教科書を発行する会社の半数が、検定中の教科書を見せる禁止行為を犯し、謝礼が渡った教員は4千人に及んでいた。 教科書業界はもちろん、教員の倫理観も疑われる。教育界全体の信頼を損ないかねないとの認識があるのだろうか。
 三省堂でこの問題が発覚したのを契機に、文部科学省が義務教育である小中学校の教科書を発行する22社の調査をまとめた。
 平成21年度以降で10社が3千~5万円の現金や図書カードなどを渡し、総額は数千万円にのぼる。最大手の東京書籍は2千人を超える教員らに謝礼を渡した。採択権限を持つ教育長や教育委員に歳暮や中元を贈った会社もあった。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 検定中の教科書を見せること自体が、文科省の教科書検定の実施細則で禁じられている。外部の介入などを排して公正な検定を行うためだ。採択関係者に金品を贈ることは教科書協会の自主ルールに反する。教科書会社はもちろん、教員も知らないはずはない。営業担当者が個別に教員に教科書を見せるほか、「編集会議」名目で集めた教員らの選定に営業担当が関わった例が明らかになっている。各社は営業目的を否定しているが、採択を控えた時期の不正であり、「意見を聞いただけ」という言い訳は通らない。よりよい教科書づくりに向けて教科書会社と教員が情報交換することを否定はしない。だが、少し意見を聞いただけで謝礼を払う必要はない。安易に謝礼を受け取る教員がこれほど多いのもどうかしている。

» 続きを読む

背景にあるプロ意識の耐えがたき重さ(3)

--------------------------引用-----------------------
「民主党は嫌いだけど…」=参院選ポスターで自虐コピー   (2016/01/27-18:51)時事
 「民主党は嫌いだけど、民主主義は守りたい。」。民主党は夏の参院選に向け27日発表したポスターで、こんな自虐的なキャッチコピーを掲げた。枝野幸男幹事長は記者会見で「安倍政権に不安や疑問を持ちながら、民主党に対しても批判的な方はいる。全員に共通するメッセージはなかなか難しい」と苦心ぶりを明かした。
 作成したポスターは3種類。岡田克也代表の写真を背景に「1人ひとりを大切にする国へ。」と訴えるものと、自民党の1強体制を意識して「一強打破」と文字だけ記したものも用意した。 
ブログランキング・にほんブログ村へ
民主党の「自虐」ポスター 民主くんは「家に貼りたい」 2016年01月27日 16時53分 アメーバニュース
 民主党の参議院選挙向けポスターの内容がネット上で話題となっている。3種類のポスターがあるのだが、「自虐的」といった評が出ているのだ。

» 続きを読む

背景にあるプロ意識の耐えがたき重さ(2)

中学生のころむかし、シーザー(今はカエサルというのだが)の劇的な演説で世論がひっくりかえるという話を聞いたことがある。要するにジュリアス・シーザー(シェイクスピア )の一節に由来する。
ブログランキング・にほんブログ村へ
この場面では、ジュリアス・シーザーの死後、ブルータスと、アントーニアスのうち、民衆の心を巧みにつかむことができた方が勝利することになるところで、シーザーが暗殺されたのち、アントニーがブルータス弾劾演説をするところがそのものである。ここはシェイクスピア作品中でも有数の名演説のシーンだという。どうも、「ローマ人の物語」(塩野七生)にも出てくるらしいが、これが真実の演説なのかは疑問もあるようだ。

» 続きを読む

背景にあるプロ意識の耐えがたき重さ(1)

---------------------------------引用
SKE48惣田紗莉渚の「アイドルがやりたくてここにいるので。友達を作りにきたわけじゃない」発言をおぎやはぎが絶賛!?   リアルライブ 2015年10月20日
 AKB48の冠番組「AKB48の今夜はお泊まりッ」で、SKE48の惣田紗莉渚の発言が話題になっている。
 「自分のキャラで困っている事」とのテーマで「自分に向いてくれるものは全部大好きということが、メンバーから“媚び売りの少女”とか言われるんですよ」と語った惣田。同じくSKE48の谷真理佳は、「本当にこの子やばくて」と男性スタッフと近距離で会話している場面を目撃したという。
 共演したメンバーから驚きの声が挙がる中、MCのお笑いコンビ、おぎやはぎの矢作兼から、「(普通の子は)周りの女の子の目もあるから、嫌われたくないからやんないじゃん。嫌われてもいいんだもんね」と問いかけられると、「はい!」と力強く返答。そして、「私、アイドルがやりたくてここにいるので。友達を作りにきたわけじゃないので」とも。
 この発言に、おぎやはぎは「プロ意識が違う」「こんなこと言えないよ」と絶賛。そして、そして他のメンバーには「お前ら、甘え過ぎなんだよ!」とも。ただ、最後の最後に、「でも、(惣田は)鼻につくんだけどな」と苦笑いしていた。
-----------------------------
参考:http://akb48taimuzu.livedoor.biz/archives/46639247.html
つまり、典拠は「AKB48の今夜はお泊まりッ ♯3 10/20」分らしい。
ブログランキング・にほんブログ村へ

» 続きを読む

基礎教育モデルの構築(演芸を例にとった)

技術に関してもそうだが、基礎テキストというものは最初にとっかかりの時の資質を左右するものである。
大正自由教育運動というものが日本でもあった。それは、19世紀末のイギリスにおける教育改革運動に起源を見ることができるが、従前の書物を通じた教育(教師教授者からの注入主義の教育)とは反対の、児童による「自主的・主体的」活動による児童中心主義を旨とした。またこれを志向した私立学校や師範学校附属小学校などが実験的取組を始めた。生活綴方教育は戦後の無着成恭による『山びこ学校』等にその成果を見ることができる。
但し、なにもないところに草木が生えるというものではなく、その基本的なところを何らかの基礎テキストを用いないと効果がでないという側面もある。このため少なくとも初学者と、専門教育という教育の入口出口では一定品質のテキストや、それに似たロールモデルを用いるようである。
ブログランキング・にほんブログ村へ
-----------------------------------
クラシックピアノでは本邦ではバイエルを主体に始まるピアノレッスンを用いることが多い。主に次のような教則本や練習曲を用いる。往時を思い出すと
バイエル教則本→ ツェルニー100番やブルクミュラー25番 → ツェルニー30番→ハノンとツェルニー40番・50番の併用
というフローが概ね一般的である。ただ、バイエル教則本(独人 フェルディナント・バイエルの作による)自体にもパターンの固定化・奏法の偏り(ハ長調をベースにしておりここからの変調というロジックになっている)があるなど、問題点も多く、更に革新的な奏法には対応することが難しいというい欠点もも分かっており、私が学んだころに比べ現在は必ずしもこだわりはないようである。ただそれでも、バイエル教則本は、保育士試験・小学校の教員採用試験受験科目の実技試験に指定されることがあり、スタンダードということにはなっている。

» 続きを読む

公序良俗とチャリティー募金

----------------------------引用
「おっぱい募金」の中止求めるネット署名活動開始「偽善的、性差別的なイベント」   2015年12月11日(弁護士ドットコムニュース)
エイズ撲滅に賛同して募金をすると女性の胸をもめる、その名も「おっぱい募金」というイベントが、12月5〜6日、東京都内で開かれた。このイベントの「中止」を求める署名が、インターネット上の署名サイト「change.org」で12月10日から実施されている。
ブログランキング・にほんブログ村へ

» 続きを読む

大きなところがますます大きくなる

-------------------------------引用
http://anond.hatelabo.jp/20150530023603
起業支援者なんだけど、普段は言わないことを書く。酔ってるから。
起業家支援の仕事をしている。
行政か、金貸しか、コンサルかは秘密。したたか酔っぱらって気持ちいいので世のため人のためになるけど、普段は絶対言わないことを書く。
今、僕のいる会社を含め世の中は、開業者を倍以上に増やそうとしているけど、この記事を読んでいる君がそれを少しでも考えているなら、決して起業なんてしてはならない。特に、今のベンチャーブームにのっかて起業しようと考えている人は絶対にやめたほうがいい。それはなぜか?今ベンチャーブームに乗せられて起業を考えている人のレベルはたいてい中途半端だからだ。
三桁の起業家とそれ以上の数の起業家になりたい人たちと会ってきた、彼らは大体こんな具合に層別されている。
(一部記載省略)
ブログランキング・にほんブログ村へ

» 続きを読む

残業しないメンタル

あけましておめでとうございます。
-----------------引用
残業するのは素晴らしい!」病を治すたった1つの方法とは?  ダイヤモンド・オンライン   2015年12月16日  木村聡子
「残業するのは素晴らしい!」病を治すたった1つの方法とは?
残業ゼロの実現には、仕事の効率化とスピードアップが欠かせません。しかしそれ以上に、「残業しないメンタル作り」も欠かせないのです。詳しく見ていきましょう。
残業をやめるためのマインド作り
前回の連載で、「残業をやめ、前業しよう」とお伝えしました。しかし、前業しても同じように残業していては、単純に労働時間が増えるだけです。残業を減らさなければいけません。しかし、残業が多い職場で定時退社するには勇気が必要です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 この実行に当たっては、大きく分けて2つの精神的障壁があります。それは「周囲の目」と「働き方に対する考え方」です。

» 続きを読む

国家資格と「上に政策あれば下に対策あり」(2/2)

ちょっと古い話である。
-----------------------引用
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120223/waf12022308190004-n1.htm
対案なきインテリに猛反撃  2012.2.23 08:18 産経新聞
 「ハシズム」という奇妙な言葉がある。大阪市長、橋下徹の手法を「独裁的」と批判するリベラル派の学者らが、ファシズムをもじって使う造語だ。彼が「自主、自立」を最重視することから、「浅薄な新自由主義者」とレッテルを貼られることもある。
ブログランキング・にほんブログ村へ
実践者の自負
 橋下は最近、気に入らない学者らを繰り返しこき下ろしている。現実の政治、行政の現場に生きる彼には、机上の論理を振りかざすような姿勢が我慢ならないのか、権威的なものへの反感なのか、いらだちを隠そうとしない。(中略)
 「現場のことを何も知らない、現場で実際の仕事をしたことのない人たちからは、維新の会は目の敵にされる。それは光栄だ」
 彼は22日にも自身のツイッターにこう記し、象牙の塔の住人らを皮肉った。自分はイデオロギー的な思想家・批評家ではなく、実践者であるとの自負が舌鋒(ぜっぽう)をより鋭くさせている。
1月末のテレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ 激論!大阪市長“独裁・橋下流”は日本を救う?!」には、彼自身が出演した。7人のパネリストの大半は、彼に批判的な学識者や国会議員、ジャーナリストらだったが、議論は終始橋下ペースで進み、反橋下側から、有効な反論はほとんど出なかった。
 「橋下さんが今の(日本の)キーパーソンだから、橋下さんのやることがいいのか悪いのか、という番組にしたかった」
 司会を務めたジャーナリスト、田原総一朗が振り返る。橋下本人からも「自分に厳しく反対する人ばっかりを集めてほしい」と注文がついていたという。
 田原は「橋下さんに対する批判の弱さに、日本のインテリの弱さが出た」と語り、こう分析する。
 「日本のインテリは権力側を批判はするが、対案を持っていない。『じゃあ、あなたはこの問題をどうしますか』といわれたときに、答えを持っていない」

» 続きを読む

国家資格と「上に政策あれば下に対策あり」(1/2)

-------------------------引用
「社員をうつ病にさせてクビにする方法」提案する社労士 厚労省が「非常識」と驚くブログの大炎上 J-CASTニュース12月3日(木)18時51分
企業に従業員の「ストレスチェック」を義務付ける制度が2015年12月1日に始まるなど職場のメンタルヘルス対策に注目が集まるなか、名古屋市内に事務所を構える社会保険労務士がブログにつづった内容が大きな波紋を広げている。
ブログランキング・にほんブログ村へ
「社員をうつ病に罹患させる方法」と題して問題社員を退社させる方法を指南する内容で、ネット上で「労働問題を悪化させている」「吐き気がする」などと批判が噴出し、懲戒処分を求める声も相次いだ。厚生労働省の担当者も「品性に欠ける」「非常識」「反社会的」などとして、ブログの内容を改めて確認する考えだ。騒ぎが広がった影響か、12月3日17時時点では記事は削除されている。
「モンスター社員首切り支援」「組合(ユニオン)要求潰し支援」が看板サービス
この社労士には「プロの首切コンサルタントが教えるクビ切りのカラクリ」(秀和システム)といった著書があり、事務所のウェブサイトでは「ご提供するサービス」として「モンスター社員首切り支援」「組合(ユニオン)要求潰し支援」などを掲げている。ブログでも 「モンスター社員の解雇方法」「会社がやれることは何でもやろう」といったテーマで連載が続いていた。特に問題視されたのが11月24日に「社員をうつ病に罹患させる方法」と題して掲載された内容だ。(中略)ブログでは、会社側が抱える法的リスクにも「配慮」している。

» 続きを読む

かように他者への認識は

----------------------------引用
2015-11-21 保護者「うちの子にはゲイの教師の授業は受けさせません」→教師が完璧なレスポンス LGBTニュース ゲイ
英国で演劇を教えている同性愛者の男性が、彼の性的指向を理由に「うちの子にはクラスをやめさせる。カネ返せ(要約)」とするテキストメッセージを保護者から受け取りました。この男性が保護者に送った返信が、たいへん的を射ています。
詳細は以下。
ブログランキング・にほんブログ村へ
Mさん(26)が演劇スクールで指導している子供の母親から、ある日こんなテキストメッセージが届いたのだそうです。

» 続きを読む

つばめの巣

-------------------------------引用
磯山さやか、自宅に人を入れない理由…ヤクルト選手"つばめの巣"疑惑は否定 [2015/11/06] マイナビニュース
グラビアアイドルでタレントの磯山さやか(32)が、5日に放送された日本テレビ系バラエティ番組『ダウンタウンDX』(毎週木曜22:00~23:00)にゲスト出演し、自宅に人を入れない理由を明かした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
自宅に招いて食事を振る舞うなど、磯山を"親友"と慕うのはモデルの益若つばさ(30)。ところが、そんな益若が以前から疑問に思っていたのは、磯山が一向に自宅に招待してくれないことだった。この日、芸能人の秘密を告発するコーナーで「いつも何かと理由をつけて断られるし、この前なんかは『絶対無理!』と言われました」とメッセージを寄せて、「親友と思っているのは私だけなのでしょうか」と投げかけた。

» 続きを読む

これ技術者・技能者指導にも言えるのだが

-------------------------引用
松本人志、ホリエモンの「寿司職人が何年も修行するのはバカ」に持論    [2015/11/08]マイナビニュース
お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(52)が、8日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)で、"ホリエモン"こと堀江貴文氏の発言に関して持論を述べた。
ブログランキング・にほんブログ村へ
一人前になるには、「飯炊き3年、握り8年」の修行が必要と言われている寿司職人。この説を推奨するブログ記事に対して、堀江氏はツイッターで「バカなブログだな。今時、イケてる寿司屋はそんな悠長な修行しねーよ。センスの方が大事」と発言。インターネット上で賛否両論、さまざまな意見が上がる中、「時間を大事にしない奴らが多いと感じるコメントが並ぶ。技術習得は接客や素材選びなども含めた話。集中力とセンスがあれば数ヶ月でも一流になれると思う」「そんな事覚えんのに何年もかかる奴が馬鹿って事」などと主張した。

» 続きを読む

ドルヲタが 今日も買いこむ くらげうに

下の句(七・七)のお題を用意し、気の利いた上の句(五・七・五)を考えて技巧を競うものを前句付けという、ラジオなどでも募集している。柄井川柳は、江戸時代中期の前句付けの点者(本職は名主で今ならビル・不動産管理業みたいなものである)で、この前句付けから発展した文芸を創案し川柳という名を後世に残した。当初年刊誌として刊行され始めた『誹風柳多留』が有名である。
これに 「侍が 来ては買ってく 高楊枝」 というのがある。 高楊枝とは食後に楊枝を使うことである。平時の侍は概して貧乏なのにやせ我慢をし、それでも値段の高い楊枝を購入する変なプライドを「高」の一文字に掛け合わせている。
それを知っていた私は、下の話を聞いてまさにこれだなと。

ドルヲタが 今日も買いこむ くらげうに

-------------------------------------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ
かつて、HKTのおでかけ(#88 2014年10月23日)という番組を録画し、翌日見ていたら、MC2人がおいしいご飯に合う食べ物としてこんなものを並べていた。 指原さんのセレクトは反則ですがね・・・・ 
後藤さん   4:ちりめん山椒  3:うにくらげ  2:明太子 1:(安っぽい)ロースハム(注:プレスハムですね)
指原さん   3:目玉焼き   同率3:スパム  2:納豆  1:餃子
うにくらげ(くらげうにともいう)・・・・と聞いてはっとした。そういえば関西から離れて30年、食べたことがないのである。回るお寿司屋さんでも関東は、何気に普通のウニを扱っている。瓶入りの赤い粒うには高級食材として見たことがあるのだが、デパートでもないところが多いぐらいである。

» 続きを読む

格上げ

-------------引用
http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/yoshino%20.pdf
~ゆったりとした時間を楽しむ、上質な大人旅へ~
大阪阿部野橋駅~吉野駅間に新しい観光特急が平成28年秋デビュー!

近鉄では、「あべのハルカス」が立地する大阪阿部野橋駅を起点とし、古代のロマン薫る橿原・飛鳥を経由し、桜の名所吉野山の麓に位置する吉野駅に至る南大阪線・吉野線において、「上質な大人旅」をコンセプトとする観光特急(3両1編成)を、平成28年秋から運行することといたしました。(中略)
今回導入する観光特急計画では、3両1編成の車両を大幅に改造し、落ち着いた上質な内外装を施した上で、全席デラックスシートとしてゆったりとしたご旅行をご提案します。中間車両の2号車には大型のバーカウンターを設けて沿線の特産品を活かしたメニューをご提供するとともに、寛いだ時間をお過ごし頂けるラウンジスペースを設けます。
この観光特急で、南大阪線・吉野線の魅力に触れる旅にお出かけ頂ければと考えています。
------------終了
ブログランキング・にほんブログ村へ
イベント用車両となる場合、一般車両を改造するというのがJRでも多くあるが、概して元の車は近距離輸送用の場合が多い。(たとえばJR 165系電車 40系気動車・東武6050系→634型・近鉄2000系→2013系)

» 続きを読む

かんしゃくに見る古典的マネージメント理論

落語の演目にかんしゃくというものがある。
実業家・劇作家の益田太郎冠者が書き下ろした作品であるが、新作である。益田太郎冠者(本名 益田太郎)は三井財閥創業者の一族で台湾製糖の社長、千代田火災・森永製菓・帝国劇場の役員などを歴任した実業家であった。ちなみに帝国劇場は三井系の会社で、同じ三井系企業のタイアップで有名なコピー、「今日は帝劇 明日は三越」というのがある。
台湾製糖は戦後二国の法人に分離したため、日本法人の会長の時は、製糖技術を生かせたペニシリン製造会社(後の台糖ファイザー)を設立した。だから実業家としての顔が本職のはずである。
ブログランキング・にほんブログ村へ
三井物産の創始者 益田孝の次男であり品川の大豪邸に住んでいた。中学生のときに両親不在の折、芸者数十人を呼んでどんちゃん騒ぎをする。これでは・・・とおもったのかイギリスに留学させられ、そのうちベルギーのアントウェルペン商業大学(今のアントウェルペン大学University of Antwerp の一部の様である。ここはUFSIA (Universitaire Faculteiten Sint-Ignatius Antwerpen)、RUCA (Rijksuniversitair Centrum Antwerpen)、UIA (Universitaire Instelling Antwerpen)の3つの教育機関が2003年に合併してできた新しい大学。UFSIAは主に人文・社会科学、RUCAは主に自然科学、UIAは大学院大学だった)に進む。当時のアントウェルペンは商取引・株式取引などで非常に開け、世界初の現物取引先渡取引に関する商品取引所が開設された地である。帰国後、横浜正金銀行(外国為替銀行で、系譜としては後の東京銀行にあたる)に一時勤務していたという。

» 続きを読む

世界戦略車と指原座長公演

すこし前に矢吹奈子の話をしたのだが・・・・またその関連である。
---------------------------------
よっ!日本一! 「HKT48指原莉乃座長公演」博多座で上演中 「アイドルの壁」越え熱演  日刊スポーツ
 HKT48が舞台演劇に挑戦する「HKT48指原莉乃座長公演」が、福岡市の博多座で絶賛上演中だ。博多少女歌舞伎「博多の阿国の狸(たぬき)御殿」と、舞台用にアレンジされたライブ「踊る!たぬき祭り」の2部構成の舞台は、4月に東京・明治座で上演されたもの。由緒正しきステージで積んだ貴重な経験の成果を、新キャストも含め存分に発揮している。31日まで、全15公演。(後略)
-------------------------------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ
で、私ですが、博多までもいけず、明治座に行く時間もとれず(金もなく)・・・ということであったのだが「HKT48指原莉乃座長公演(博多座) ライブ・ビューイングなるものを全国の映画館でするということが分かり、しかもこの時間が会議終了の直後で行ける・・・ということが分かったのでいってくるという暴挙に出た。
ところがケミカルライトを振るような熱狂的なファンは予想以上に少なく、どっちかといえば私よりお年の上の方も目立つ「座長公演の客層」なので拍子抜けした。

» 続きを読む

インドネシア高速鉄道入札の件

--------------------------引用
中国案採用「技術よりお金」高速鉄道で担当閣僚    2015/10/3  読売新聞
【ジャカルタ】日本が受注競争で敗れたインドネシアの高速鉄道計画で、中国案採用を主導したインドネシアのリニ国営企業相が1日夜、ジャカルタで読売新聞などと記者会見し、「技術は全く関係なく資金調達に関する条件で(発注先を)決めた」と述べ、日本が売り込んでいた新幹線の安全性や技術力は重視しなかったことを明らかにした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
リニ氏は「政府支出がなく政府が債務保証を行わないことが重要で、自動的に中国になった」と説明した。
インドネシア政府は9月4日、日中双方の案を採用せず計画を白紙に戻すと日本側に伝えたが、29日に突然、中国案採用を表明した。リニ氏は「政府ではなく企業が進める案に変更したので『政府は事業をやらない』と言った。完全にやめたわけではなかった」と釈明した。4日には別の閣僚が日本側に「改めて事業者を募る」との説明をしていたが、「私は(その説明の)理由を知らない」と述べた。
-------------------------
インドネシア高速鉄道の中国受注で投資家困惑 The Wall Street Journal.  2015/10/1
 【ジャカルタ】日中が受注合戦を繰り広げていたインドネシア・ジャワ島高速鉄道計画は、白紙化された直後に中国が受注するなど迷走したことから、インドネシア政府の対応について外国企業に戸惑いが広がっている。
 ジャカルタの情報開発研究所(CIDS)のエコノミストであるU氏は、「インドネシアのインフラ・プロジェクトの入札プロセスが、いかに面倒で、特に外国の投資家の意欲を削いでいるかを浮き彫りにした」とし、「外国勢は入札が系統立っていて透明性が確保され、品質ベースであることを望んでおり、日本が不満を持っているのは明らかだ」と述べる。
 インドネシアの2015年上半期の外国直接投資は前年同期比で2%減少した。今年第2四半期の経済成長率は、パーム油や石炭など中国向け資源輸出需要が減退したことから、4.7%と6年ぶりの低水準に落ち込んだ。ルピアの対ドル相場は今年に入って18%超下落している。株式市場は、外国ファンドの資金逃避を受けて、4月に付けた過去最高値から24%近く下落した。
 それでも多くの外国企業は、2億5000万人の人口を抱えるインドネシア市場への参入を図っている。(中略) しかしその一方で、多くの投資家がインドネシアへの投資を控えたり、再考したりしている。(中略) 日本勢が手掛ける総工費40億ドルのジャワ州火力発電所建設計画は、用地買収問題から何年も棚上げされてきた。ジョコ・ウィドド大統領がプロジェクト遂行のため介入したが、先行きは不透明なままだ。ジョコ大統領は、明確でない法律や頻繁に変わる投資規則に対する外国の投資家の不満に取り組もうとしないというインドネシアのイメージを一掃しようと四苦八苦している。8月の内閣改造では経済チームを一新し、それ以降2件の投資規制緩和策が打ち出された。
 ジョコ大統領は、同国の競争力を向上させるための港湾や鉄道、発電所の建設計画に大量の資金を必要としている。そのほとんどは、外国勢に依存せざるを得ない。そのため同大統領は、日中韓などの投資家に売り込みを掛けており、10月には訪米して投資誘致を呼び掛ける意向だ。
------------------------終了
まず、インドネシアにおいては近年鉄道、都市交通に関しては日本の中古電車(205系)を極めて大量に導入し(個人的には日本でも廃車は早く、しかも地域輸送では今も活用している車両)昨今は、その補修体制の構築指導に関しても支援している。このようなことを考えると、全体的な鉄道技術力としての評価ではないのだろうとは思っていた。逆に、予防保全を柱とした人材構築を伴わない限り、インドネシア高速鉄道は少なくとも維持できない無用の長物となるという認識であり、そのことを考えないと中国の単価設定は魅力的である。

» 続きを読む

プロ意識と無限責任

ある意味ストーリーは似ている2つの事例を並べてみる。
(1)
---------------------------引用
日本がなぜ戦争したかは、新国立競技場問題が教えてくれる 週刊プレイボーイ連載(206): 2015年8月10日
1923(大正12)年12月27日、国会議事堂に向かう皇太子(後の昭和天皇)の車が狙撃されました。犯人の難波大助は、父親が衆議院議員という山口県の名家に生まれた24歳の若者で、ステッキに仕込んだ散弾銃の銃弾は車の窓を破ったものの、同乗していた侍従長が軽症を負っただけで皇太子には怪我はありませんでした。
欧米のジャーナリストを驚かせたのは、事件よりもその後の出来事でした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
内閣総理大臣の山本権兵衛はただちに辞表を提出し、内閣は総辞職しました。当日の警護の責任をとって警視総監と警視庁警務部長が懲戒免官となったばかりか、道筋の警護にあたっていた(事件を防ぐことはとうていできなかった)一般の警察官までもが責任をとらされて解雇されます。

» 続きを読む

即戦力を求める人(2)

(承前)
どうも、資本の求めるニーズに対応するというのはこういうことではとおもった記述である。
---------------------------------
アメリカにみる大学の将来 (池上彰)    2015/5/25 3:30  日本経済新聞
 アメリカの大学といえば、リベラルアーツ教育に力を入れていることで知られています。学部の4年間は、人間としての基礎的な教養を身につけることに重点を置き、専門的な学問は大学院で学ぶというのが一般的なカリキュラムです。
 と思っていたら、最近はだいぶ様相が変わってきたというのです。『フォーリン・アフェアーズ・リポート』という、アメリカの外交問題誌の日本版5月号に、「米エリート大学の嘆かわしい現実」という論文が掲載されています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
■現状は「リベラルアーツの充実」と正反対
 それによると、アメリカの大学の多くが、学生に教養を与え、啓蒙するという伝統的な場ではなくなりつつあるというのです。教養よりは、最新の資本主義の目標と需要を満たせるような人材の育成に力を入れるようになったとか。
 「大学は学部生を教える仕事を薄給の非常勤講師に任せる一方で、学生とはほとんど接することのない著名な研究者を引っ張ってくることに血道をあげている」という声が紹介されています。
 これでは、アメリカの大学の特徴とされてきたリベラルアーツの充実とは正反対です。

» 続きを読む

即戦力を求める人(1)

このニュースに関してはいろんな媒体の記事があるが、私はこの記事が短くてもまとまっていると思った。
-----------------------------------引用
“即戦力だけ”は「産業界の求める人材とは対極」 経団連、国立大の文系学部見直しに声明   ITmedia ニュース9月11日(金)12時29分
 日本経済団体連合会(経団連)はこのほど、文部科学省が6月に各国立大学に通知した、文系学部の見直しを求めた通知について、「即戦力を求める産業界の意向を受けたものとの見方があるが、産業界の求める人材像はその対極」との声明を発表し、安易な見直しへの懸念を表明した。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 文科省は6月、各国立大学に通知した「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」で、18歳人口の減少を見すえ、教員養成系や人文社会科学系の学部について、「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むよう努める」などとした。

» 続きを読む

肌感覚の個人的差異

与太話である。
--------------------引用
指原莉乃、フット後藤に恋心!? 視聴者からも「まるで夫婦」の声  2015年3月5日 15時0分  メンズサイゾー
 深夜バラエティー『HKT48のおでかけ!』(TBS系)の司会を務める指原莉乃(22)とフットボールアワー・後藤輝基(40)が「まるで夫婦!?」だと話題になっている。
 通常放送では対面するカタチで別々のソファに座っている指原と後藤。しかし4日深夜の回(注: 2015/3/4TBS放送分 「#106」 団結チャレンジ!達人と炎の三番勝負)では、そのスタジオセットが変更されて2人は同じソファに座りながら番組を開始した。まるで自宅のリビングにいるような雰囲気でタイトルコールを行った2人は、照れるように顔を見合わせて苦笑い。後藤が「嫁の距離やで...」と困ったように言うと指原は「ホントそうですよね~」とうなずきながら微笑んだ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 そのオープニングで指原は2月24日に出演した『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)についてのトークを展開。後藤がMCを務める『今夜~』にゲストで呼ばれて「とにかく大変だった」と本音を明かした。収録前には後藤の元にLINEで「こんなに緊張することはありません。どうしたらいいですか」とメッセージを送ったという指原。それに対して後藤は「普通にしてれば大丈夫」と返事をしたが、それでも指原は安心することができなかったと話す。

» 続きを読む

エヴァ志向とガンダム志向

ガンダムオタクを自称するオーナーが経営する串カツ屋で酒を飲んでいたら、新世紀エヴァンゲリオンの「魂のルフラン」(高橋洋子)がかかった。

この手だと、普通のマニアの人には残酷な天使のテーゼをイメージする人が多いと思うが、私はあの曲に関しては大衆に膾炙されやすいということで、それなりの評価をするものの、曲の最後の繰り返しのくどさ(いわゆるミニマムミュージック的手法)になじめず、どっちかというと、こっちを好んでいる現状はある。
ブログランキング・にほんブログ村へ
たまたま飲んでいたところがガンダムオタクといっているオーナーの店(但し、聞けば語るが基本、自分からそういうことはいわない)だったからではないが、たしかにガンダムだいすきという人は私の身の回りに多い。

» 続きを読む

TPOの問題かも

----------------------------引用
「お疲れ様」は目上の者が目下の者にいう言葉  朝日新聞デジタル 8月12日(水)
 タモリがレギュラー番組『ヨルタモリ』(フジテレビ系列)の7月26日放送で、もう見過ごせないとばかりに話し出した。
 「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」
 『週刊ポスト』(8月14日号)がさっそく<タモリが問題提起した「若者の“お疲れ様”はおかしい」 「ヘンな日本語」について考える>と取り上げた。確かに、近頃は職場や会合、どうかすると飲み会の別れ際でも「お疲れ様です」とあいさつし合う。
 タモリの「おかしい」に「我が意を得たり」と喝采したのが中高年世代であると、週刊ポストは50代男性のこんな声を紹介している。「先に帰る若手社員に『お疲れ様です』といわれるとカチンとくる。そこは『お先に失礼します』だろう!」
ブログランキング・にほんブログ村へ
 そもそも「お疲れ様」はどういう言葉なのだろう。「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」(日本語教育研究家で山形大学地域教育文化学部准教授のS氏)

» 続きを読む

時刻が分からないまま

最近はどこの交通機関もHP等でデータを提供して、乗客の利用の利便を図ることが多くなった。使用する人が見るというのとは別に、利用する人のお知り合いの人が代わりに調べておくということもあるわけである。もちろん鉄道等は時刻表が公刊されておりまあ困ることはないのだが、これがバスだと、本当に「いったら代わっていて」困った事例が過去あった。
もっとも鉄道のオールドファンに聞くと、このような事例は過去よくあったらしい。たとえば北海道によくあった簡易軌道はいってみたら運休とか、2日に1本になっていたとかこういうことはそう珍しいものではなかったようだ。たとえば士別軌道線(士別 - 奥士別11.9キロ 1920~59)などは、研究者の青木栄一が1954年に訪問した際に、時刻表に「バス併用」と注記されているとおり殆ど客車運行はなく、会社から「乗客は事実上扱っていない」と言われている。(1955年度をもって旅客は完全にバスへ移行された。)という記載がある。(参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E5%88%A5%E8%BB%8C%E9%81%9310年ほど前の中国奥地の鉄道路線探訪とそう変わらない事情が現実的にあったようである。また時刻表への訂正が遅れたために、切符を手配しいってみたらバスの時刻が(天災などではなく)全然変わっていたということは時々あった。これこそが現地調査の醍醐味だが、まあ、このような状況では存在自体の埋没となるのが、競合交通機関(自動車を含む)のある現在ではダメージにつながりかねない。
ブログランキング・にほんブログ村へ
一般のバス路線はバス会社のHPがあれば、まず大概は時刻が書いてある。(もちろん全部のバス停の時刻が書いてあると言うことではない)また、その見方もばらばらで難しいということもあるが、まあある程度はわかるというものである。中には閑散路線は一部省略している事例もないわけではないが、そういう場合は大概「電話でお問い合わせください」となっているようなものである。
----------------------------------------
ところが、地方でバスが廃止となり、市町村がバスの運行に関わる事例が増加してきた昨今、その地域のバス路線がどのように運行されているかわからないということがでてきている。そのような場合はむしろバス会社でなく、その地域の自治体のHPに時刻が掲載されている。更に、タクシー会社や地域の輸送業・果ては自動車修理業や自動車学校等が営業をしている路線の中には、HPもないため連絡がつかないという事例も時々みかける。

» 続きを読む

お盆も仕事

今年も仕事で夏季休暇が終わってしまった・・・。
知人が海外に休暇で出かけているのも、来たメールで知っているのだが、研究開発機関等人に仕事を触れる立場だったり、仕事で海外に行くのにくっつけているようで、なんというか・・・である。
--------------------------------------引用
http://www.lifehacker.jp/2014/08/140810vacation.html
「お盆も仕事」は警告サイン。8月に長期休暇を取ったほうがいい4つの理由 2014.08.10 Kimberly Weisu l訳:的野裕子
4月は何かと忙しい時期ですが、8月は比較的のんびりなのではないでしょうか。フランスみたいに1ヶ月丸々みんな休む、みたいなことはできないにしても、夏がビジネスの停滞期であることには変わりありません。長いものには素直に巻かれましょう。それに、この時期に長めの夏休みを取った方がいい理由は他にもあります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
1. 健康のために良い
長期休暇がストレスを軽減し、幸福感を増幅するという証拠は大量にあります。13,000人の男性を対象とした研究では、長期休暇を1年間だけ取らずにいただけでも、心臓発作の危険性が上がることが分かりました。起業したばかりの人などが「忙しい自慢」をしているのをよく聞きますが、5年間長期休暇を取らなかった場合は、心疾患になる危険性が30%も跳ね上がります。
1,500人の女性を対象にした研究では、1年に2回以上の長期休暇を取った人は、年1回しか長期休暇を取らない人よりも、ピリピリと張り詰めた緊張感や、抑うつ状態、疲労などが減ることが分かりました。しかも、長期休暇をよく取っている人は、運動をして、タバコは吸わないという、最初から健康な人であることが多いです。そうでない人は、今すぐ長期休暇を取った方がいいでしょう。

» 続きを読む

グラフの読み方に注意する

盆休みである。こんな時に医者にかかるはめになってしまい、精密検診を受けてきた。大事に至らなかったのではあるが、今年はあまりの暑さが影響しているようで、すこし休もうと思う。
さてこの暑さであるが、省エネも必要だがからも大事、いるときは空調はつけっぱなしである。但し、28~30℃設定 サーキュレータ併用、時々換気。あるときCO2センサーをつけると1250ppmという値を示した(ビル管理法では1000ppm以下)。換気することで10分後には400ppm程度になるが、よくよく調べるとエアコンにセンサーが付いている。なるほどセンサーが反応したら換気するようにすればいいわけだ。
-----------------------------引用
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/06/-how-far-the-uk-has-come-in-tackling-the-energy-crisis_n_7945876.html
イギリスは経済成長を続けながら、エネルギー消費量も減らしている(グラフ)
The Huffington Post UK   投稿日: 2015年08月06日
ブログランキング・にほんブログ村へ
イギリスにとって、2014年はエネルギーの歴史を塗り替える記念すべき年だった。
イギリスの「エネルギー・気候変動省(DECC)」が発表したデータによると、イギリスの2014年のエネルギー使用量は、ここ半世紀のうちで最も少なかった。

» 続きを読む

名刺入れ

名刺は別に日本のみの習慣ではないのだが、海外の人と交流すると名刺のサイズや使い方って結構差があるんだなあと思う。
東洋での発祥は後漢頃にあるんだそうで、ウィキペディアによると、「士大夫階級(科挙官僚・地主・文人)が、誰かの邸を訪問する際に、門前の箱に「刺」と呼ばれる、姓名と身分を書いた札を投じて、取次ぎを要請した習慣がそれとされる。」とある。確かに私たちも顧客のところにうかがうとき、不在だったりすると、代わりの人に名刺を渡したり、ないしは名刺に一寸のメモをペンで書いたりして手渡しすることはあるが、まあ似ているなあと思うものである。
他方、海外の人の場合は(日本に基盤のある人は日本的な使い方をする人も多いが)、名前を覚えてくれるための手持ちのカードという、パーティで名前を売る形がもともとのようで、一般的な各種カードの使い方からの派生というのがわかる気がする。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ところで、私の仕事では、会議・懇親会などでたくさんの出席者と名刺交換をする。自営業者が多い分野としては名刺は営業アイテムであるが、あからさまに派手な名刺はちょっとねえ・・・と思う。しかし、業界内の競争はやっぱりあるし、食いつきや話題つくりとなると、顔写真が入り、多色刷りは今や当たり前、裏面に資格や業務実績・営業案内などを印刷したものも一般的である。パンフレット張りの「二つ折り」の名刺なども見るが、これはこれでしまうことを考えると、取り扱いが厄介である。むしろそういう場合は名刺に同封して会社案内のA4のフライヤーをくっつけた方が、顧客の頭に入るとはおもうのだが。

» 続きを読む

「キャリアの一貫性形成」の意義を考える

--------------------------------引用
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20150420
2015-04-20 キャリアの一貫性なんてマジ無用
今回ジャカルタで会った人と話してて、「一貫したキャリア形成が大事」なんて、まったくもって嘘っぱちだよねーと、改めて確信しました。
(中略)
これから就職する人はよく覚えておきましょう。一貫したキャリア形成なんて幻想です。そんなモノ、ほとんどの人には無縁だし、実際のところ、要りもしません。
ブログランキング・にほんブログ村へ
世の中は「なんでもあり」なんです。日本語情報誌の編集から、もはや転職は難しいと言われる年齢で、海外での金型メーカーの立ち上げというミッションを獲得できるレベルにはね。
しかも彼女のキャリアは、まだこれから 30年も続くのです。(中略)

» 続きを読む

日本人の意識下にある「よいひと」

-----------------------引用
失言のオンパレード…森喜朗元首相という人【鴻上尚史】    週刊SPA! 7月18日(土)9時21分配信
(前略)
 劇作家・鴻上尚史氏は、新刊『この世界はあなたが思うよりはるかに広い』の中で、森元首相とのエピソードを紹介している。2014年ソチオリンピック・フィギュアスケートの浅田真央選手に対する発言に関して書かれたエピソードだが、森元首相「らしさ」も納得できるコラムなので、ここに紹介する。
ブログランキング・にほんブログ村へ
◆森・元首相という人
 数年前、ラジオ局の偉い人に赤坂の小料理屋に招待されたことがありました。ビルの6階か7階だったかと思うのですが、1階でエレベーターに乗ろうとしたら男性が一人、先に階数表示のボタンの前に立っていました。
 その人は、僕が乗り込もうとしたことに気付くと、ごく自然に「何階ですか?」と聞きました。そして、少し微笑みながら、なんの抵抗もなく、当たり前のように、階数ボタンを押そうとしました。僕は、少し戸惑いながら、階数を答えました。「同じですね」とその人は柔和に付け加えました。
 まるで、エレベーターボーイのように、階数ボタンの前に立ち、なんの疑問もなく、人に聞き、その通りにする――それが、昨今話題の森喜朗・元首相でした。

» 続きを読む

いらないという判断の先に

------------------引用------------------
http://anond.hatelabo.jp/20140803222500
■田舎に帰ったら変な宗教というか心情が蔓延していた件
8年ほどあちこち転勤して4月に地元に帰ってきて色々な人と飲んだり遊んだりしていて「PCいらないよな、スマホあれば充分」って言われてふと気がついた、この4ヶ月で~~で充分って一日数回必ず聞いてるな、と。
イオンで充分、ユニクロで充分、アマゾンで充分、地元で充分、家族で充分、ファミレスで充分、軽自動車~~~等など上げてたらキリがない。
転勤族だったので地方都市や田舎に行く度に聞いてたがそんなに親しい人がいるわけでもなかったので頻度は少なかった。ただこっちに帰ってきて老若男女必ずこれで充分と言ってるし、TwitterやFacebookでも一日に一度は必ず目にする2chやはてなでも都会VS田舎問題になると必ず田舎側の人は充分って必ず言ってる。これがマイルドヤンキーか?と思ってそれとなく言ってみたら違うらしく凄い怒られた。
ブログランキング・にほんブログ村へ
確かに田舎にはなんにもない、選択肢のあるマーケットやおしゃれな服屋、目で見て触って違いを楽しむウィンドウショッピングも出来ない、お洒落なカフェもなければ人も少ない、向上心ある人は皆都会へ出て行った。
この充分っていうのを聞くと昔海外放浪しに行こうとすると「海外なんてなんで行くの?危険じゃん」って言われたのを思い出す。
物やお金だけではなく精神的な貧しさを感じてしまうんだけど、まぁどうしようもないわな。
ただ何となくだけど凄い悲しい。
-----------------終了-------------------
まあ、たしかにいらないということになるなら一つの判断基準である。いらないことをいらないということは財政上仕方がないという見方もあるが、経済の成長が暮らし方を豊かにすることにならないという現実はあるように思う。

» 続きを読む

撤退戦略を立てるようなものには投資しない

-----------------------------------引用
なぜ地方は撤退戦略を持たず事業をするのか  「撤退なき消耗戦」で地方は衰退する  木下 斉 2015年06月23日
(前略)地方活性化事業の基本計画などを見ると、もし失敗したときの撤退戦略について書かれているものは皆無といっていいほどです。本当にまったくないのです。
計画の初期段階から責任の所在が不明確
これはどういうことでしょうか。撤退戦略とは、「ある事業がこういう条件を満たさなかったら中止、当初の計画である、この水準を下回ったので撤退する」という要件を入れることなのですが、これがまったくないということです。
地方自治体などの事業をウォッチしていると、「最初は活性化を目的に始まった事業が途中からうまくいかないことが判明し、事実上計画は失敗している」というケースが山のようにあります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
しかしながら、ほとんどの場合、責任の所在が明確化することを恐れ、無計画に資金を入れ続けてしまうのです。そして気づいてみれば、累計でとんでもない巨額の資金を垂れ流してしまう。「地域活性化の起爆剤」となどと言われ期待されたプロジェクトが、まったく別の意味で起爆してしまうなどという笑えない話が各地で見られます。

» 続きを読む

規模拡大の限界点

----------------------------------引用
ゼンショー会見のデジャブ  調査報告書から見えてきたワタミとの共通点   中 尚子  2014年8月11日(月)日経ビジネス(注:後半からは登録サイト)
 ゼンショーホールディングスが、自社の労働環境を改善するために設置した第三者委員会は7月31日、調査報告書を同社に提出した。それに合わせて都内で開かれた第三者委員会の会見に出席した筆者は、あるデジャブ(既視感)を覚えた。
ブログランキング・にほんブログ村へ
 自己の成功体験にとらわれた思考・行動パターン――。デジャブをもたらしたのは、第三者委員会が、ゼンショーの労働環境が悪化した原因として挙げた1つの項目だった。というのも、会見からほんの3カ月ほど前、ワタミの桑原豊社長のインタビューで同じような話を聞いていたからだ。
 ゼンショーとワタミは共通点が多い。両社はその労働環境の厳しさからインターネット上などで「ブラック企業」として批判を受け、それも一因となって、2013年末からアルバイトなどの人手不足が他社と比べて深刻となった。

» 続きを読む

まあ考え方は妥当だ

-------------------引用
岩手県北自動車とヤマト、本格貨客混載バス運行 国内初    2015.6.4 07:01  産経新聞
 岩手県北自動車(通称・岩手県北バス)とヤマト運輸は3日、路線バスに宅配便の荷物を載せた「貨客混載便」の運行を盛岡-宮古間(95キロ)で始めた。同様のサービスは以前からあるが、荷室を備えた専用車両での運行は国内で初めてという。
 ヤマト運輸は岩手県交通と平成5年から、北上市と西和賀町の間で、通常の路線バスを使って宅配便を運んできた。岩手県北自動車は過疎化と高齢化による利用客減で中山間地のバス路線維持が、ヤマト運輸は長距離トラックのドライバー不足で物流網の維持がそれぞれの課題となっており、今回の運行は、両社の思いが一致した形だ。
 貨客混載便「ヒトものバス」は1日1便を運行。従来の車両に比べて座席を45席から32席に減らし、車体後部に荷室を備えた。
 JR盛岡駅前で開かれた出発式では、関係者がテープカットで祝った。岩手県北自動車の松本順社長は「他の路線にも貨客混載バスを広げたい」、ヤマト運輸の長尾裕社長は「今後もこういう活動を通じて地域貢献をしていきたい」と、それぞれ抱負を語った。
-----------------終了
どうも、これに関しては誤解を招いている節がある。
ブログランキング・にほんブログ村へ
まあ確かに、物流の効率化とバス路線の生産性向上によって、物流網とバス路線網の双方の維持を目的にしている。たとえば荷物輸送をトラック運行から路線バスに「まとめる」ことで、CO2排出量を低減するというのは意味がある。しかし、報道によっては革新的といっていいのかは、ちょっと疑問である。過去事例を見事に取り入れた側面に着目するべきで、使える地域はかなり限られるという前提はあるのだが。

» 続きを読む

公的資金で行う内容(2/2)

(続く)
長い文章である。要旨には必ずしも全面的に賛同しないし、それはちょっとと思う記載もあるのだがが、このような場面と意見は想像できる。できれば原文を参照願いたい。その2項目目である。
------------------------要約引用
http://bylines.news.yahoo.co.jp/miwayoshiko/20150504-00045406/
日本の理系の常識は、世界の非常識?-公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?2015年5月4日 19時43分  みわよしこ (フリーランスライター 立命館大学先端総合学術研究科一貫制博士課程在学・元々科学技術の研究者だったようである)
さまざまな立場と考え方の発表が一同に会する、学会のポスター発表会場。
公金で行われる研究は、政府の意図に沿うものであるべき。さらに、納税者の期待を裏切ってはならない。
日本では、このように考えられがちです。特に理工系では、その傾向が強いようです。しかしこれは、世界の科学界の常識ではありません。
国によらず、そういうプレッシャがあるのは確かです。しかし「常識です!」と言い張れることだとは認識されていません。
ブログランキング・にほんブログ村へ
------------------------再開(要約)
今回の発表では科研費は使っていない。「国のカネで研究して発表しているのなら、国策に反する発表はしてはならない」という感覚は、日本では相当根強い。

» 続きを読む

公的資金で行う内容(1/2)

長い文章である。要旨には必ずしも全面的に賛同しないし、それはちょっとと思う記載もあるのだがが、このような場面と意見は想像できる。できれば原文を参照願いたい。
------------------------要約引用
http://bylines.news.yahoo.co.jp/miwayoshiko/20150504-00045406/
日本の理系の常識は、世界の非常識?-公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?2015年5月4日 19時43分  みわよしこ (フリーランスライター 立命館大学先端総合学術研究科一貫制博士課程在学・元々科学技術の研究者だったようである)
さまざまな立場と考え方の発表が一同に会する、学会のポスター発表会場。
公金で行われる研究は、政府の意図に沿うものであるべき。さらに、納税者の期待を裏切ってはならない。
日本では、このように考えられがちです。特に理工系では、その傾向が強いようです。しかしこれは、世界の科学界の常識ではありません。
国によらず、そういうプレッシャがあるのは確かです。しかし「常識です!」と言い張れることだとは認識されていません。
ブログランキング・にほんブログ村へ
-------------
彼女は今年2月、AAAS(米国科学振興協会)年次大会で、日本の生活保護制度に関する発表を行った。AAASは、約1000万人規模(関連学会を含む)の会員を持つ世界最大のNPOで、科学雑誌「Science」の発行元である。
予稿審査があるため、昨年10月に予稿を投稿し、大学の審査(立命館大学先端総合学術研究科)の上投稿したため手続き上問題はない。

» 続きを読む

油を吸いにくいカツの衣

串カツ・串揚げをよく食べる。年齢としても油ものを避けるべきなのだが、それでも良く食べる。
そうでなくても「パン粉」を使うトンカツ等は食べることは多い。あたり外れが少ないということもあり、出張の折にトンカツを食べることはよくあるのだが、パンみたいな衣であるとかそのお店によって食感をどのように考えるかで異なるようなところがある。で時に「このかつ、パンじゃねーか」と落胆する店に出会うこともある。
参考:http://dehabo1000.cocolog-nifty.com/holder/2007/03/post_d8e7.html
揚げ物は急速加熱による調理にあたる。食材を高温にした油に投入すると、表面の水分が瞬間的に沸騰し脱水・蒸発する。同時に、油に直接接した部分は短時間で蛋白質等が熱変性し硬化する。食材の表面に硬い殻が出来た状態となるので、表面のみがサクッとした食感となり内部は一定の水分が保たれ、軟らかさが残る。また油分は食感に深みを与えるため、残った油が独自の食感を出す。
ノンフライオーブンというものも最近はある。熱風対流の中に食材を置き、脱水処理とともに効率よく焼き上げる。(コンベクションオーブンというものも近い。乾燥した高温蒸気を使う)上の文章の内「高温の油」を「高温の空気」(ないしは高温の過熱水蒸気)に置き換えるようなものといえる。どっちかといえば、従前は主にホテルや病院、学校給食など大量調理を行う現場で利用される調理器具であった。しかしこの場合「また油分は食感に深みを与えるため、残った油が独自の食感を出す。」という効果は乏しい。
油ものを避けるべきといわれる場合どういう揚げものを選べばいいかという中に、油の吸い方が少ない衣を選ぶというのも一つの知見であえる。
-----------------------------------------------
トンカツ屋さんによっては分厚い衣を売りにして、ソースのしみこみを期待しているものとか、かつ丼のように出汁がしみこむのを期待する場合もあるようだ。そして、このパン粉の選択が、実は油を加えて味の深さを演出するのか、油を抑えて加熱した素材の味を作り出すのかという違いがあることに気がついた。

» 続きを読む

続 「暮らしの中に生かそう」

現行憲法に対する批判などが昨今多く語られている。では生活の中での近代憲法はどういうたち位置にあるものと認識したらいいのか。
経済学者・統計学者(京大教授)で京都府知事であった蜷川 虎三は、在任中「憲法を暮らしの中に生かそう」の垂れ幕を京都府庁に掲げた。7期28年務め引退後、次の知事はが自民党出身と言うこともあって、この垂れ幕を全て外した。府幹部は「当然のことを示す必要はない」といったと伝わる。
参考:http://dehabo1000.cocolog-nifty.com/holder/2007/03/post_d8e7.html
「憲法を暮らしの中に生かす」ということがスローガンとして提示されている場合、それを解釈するにはどうしたらいいのだろうか、改憲・護憲を問わず一度は振り返るべきと思う。
ブログランキング・にほんブログ村へ

» 続きを読む

在宅勤務についての私の考え

日本と海外の在宅勤務というのは結構違うのだそうな。
北米では、日本に比べると在宅勤務が一般的なのだとかいう。インターネットによる業務のコミニケーションが取れる業務ではエンジニア業務であっても、めったに行かないとか。「年次集会」や「業務体制変更」以外ではオフィスに行かないため、「上司の顔を忘れ」ることさえあるようだ。アメリカだと、「普段、時差があるところに住んでいる」人同士が同じプロジェクトで働くという事もあると思う。
その場合、日本的な視点ではコラボレーションによる業務はどうするのかということを私は考えてしまう。昨今はテレビ会議システムを用いる事例も多いようだし、Skypeを使った事例もある。これらの場合は海外企業との会議(意外支社やWebEx(テレビ会議システム)を使っているところを昨今良く見るが、基本個人宅へのテレビ会議システムは使うようではなく、労働意識の差もあるのかコスト意識なのか、会議システムがある拠点地域までは出向くことにはなるようである。
というわけで、日本企業でも在宅勤務をしている事例はそれなりにあるのだろうし、実際には何人かの事例を見ているが、根本的には労働成果のエビデンスの見かたの差ではないかと考えている。
ブログランキング・にほんブログ村へ
日本では15.3%が在宅勤務という調査がある。(平成21年度テレワーク人口実態調査によると全体の15.3%が「テレワーカー」というのだ。「テレワーカー」の定義は以下の通り。
* 普段、収入を伴う仕事を行っている人の中で、仕事でITを利用している人
* かつ、自分の所属する部署のある場所以外で、ITを利用できる環境において仕事を行う時間が1週間あたり8時間以上である人

» 続きを読む

インフォーマーシャルによる人材活用

--------------------------引用
テレ東・紺野あさ美 謎の「深夜ダンス番組」と「干されっぷり」  2015年4月17日 アサヒ芸能
 テレビ東京の紺野あさ美アナ(27)が出演したダンス番組が話題だ。元「モーニング娘。」として鳴り物入りで入社したが、いまいちパッとせず。これが浮上のきっかけとなるのか──。
 初冠番組「紺野、今から踊るってよ」が放送されたのは、3月29日深夜2時55分。ふだんは停波中で何も放送がない時間帯である。
 美女の部屋や職場を訪れて一緒に踊るだけという異色の内容。企画書を見た時に本人がいちばん驚いていたと、スタッフが明かす。
「『えっ‥‥』と絶句する感じで苦笑いでした。紺野さんにはテンションが上がる曲を選んでもらい、できるだけ完コピで踊れるようにお願いしました」
ブログランキング・にほんブログ村へ
 紺野アナが抜擢されたのには理由があった。昨年夏に、同局のバナナをモチーフにしたマスコット「ナナナ」が、音楽に合わせて激しく踊る動画が配信されたのだが、その時に、紺野アナと白石小百合アナ(27)がバックダンサーを務めた。テレ東関係者が話す。
「振り付けを教えると、白石アナは覚えるのに時間がかかったのですが、紺野アナは1回でマスター。踊りもキレキレで主役のナナナが目立たなくなったほど」
 これがきっかけとなって、ひたすらダンスを踊る番組の企画が立ち上がったのだという。(中略)

» 続きを読む

«元気ねぇ〜